주요 기사 바로가기

【コラム】韓国社会の責任倫理と職業倫理を呼び覚ました“最後のひと言”(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.04.28 10:41
0
花が風に散る。まだ咲く前に、か弱い花びらが空に飛び散る。春の花のようにさわやかな17歳前後の高校生ら百数十人が、春風に花びらが散りゆくように海中へと落ちていった。T・S・エリオットの『荒地』ではなくとも、4月は私たちにとって残酷な月だ。独裁に抵抗して犠牲となった4・19(四月革命)の英霊たちのためだけではない。

1970年4月8日に臥牛(ワウ)アパートが崩れて34人が命を失った。1995年4月28日、大邱(テグ)地下鉄工事現場で都市ガスの爆発により101人が犠牲となった。土木建築や危険物管理に関する立法的・行政的体系が完備していなかった状況で明るみになった安全意識の欠如が原因だった。

 
そして2014年4月16日朝の珍島(チンド)近海で、修学旅行中の高校生ら470人余りを乗せて済州(チェジュ)へ向かっていたセウォル号が潮の流れが速い孟骨(メンゴル)水道で座礁する頃、25歳の新参3等航海士に操舵室を任せていた代理船長は、寝室の中にいた。「動くな」という案内放送で乗客の足が客室に止め置かれている間、船長や機関士ら船舶職の船員らは、乗客の知らぬ間に専用通路から船を脱出して一番先に救助船に上がった。

そうやって命拾いをした船長がのんびりとぬれたお金でも乾かして座っている時、22歳の臨時職の乗務員パク・ジヨンさんは高校生らにライフジャケットを着せて避難させるのに東奔西走し、命を落とした。「姉さんはなぜライフジャケットを着ないのですか?」という生徒の問いに彼女はこう答えた。「乗務員は最後」。船長も航海士も、使い古した履物のように投げ捨てた責任倫理・職業倫理・生命倫理が、アルバイトの女子大生の口から響いた。

その絶体絶命の災難現場に、世界10位圏の経済大国・大韓民国は存在しなかった。ことあるごとに愛国歌を歌って太極旗の前に頭を下げていた幼い高校生らは、沈みゆく船内で祖国の手助けを切なく待ち続け、怒りと絶望の最後の息を抱いて海中に沈んでしまったことだろう。大韓民国の生命倫理も、韓国社会の責任倫理・職業倫理も共に海に沈んだ。行政安全部の看板をあえて安全行政部に変えながら、国民の安全が最優先だと叫んだ政府ではなかったのか。

看板を変えれば内実が満たされるわけではない。安全の内実というのは、精神的には責任意識の確立、実際的には緻密な安全管理システムと体質化された訓練だ。その熾烈な努力があったのか。「不幸な事故が再発しないよう万全を期する」。どれだけ多く聞いてきた空念仏なのか。何人かが刑務所に行き、何人かが辞任し、決意大会を何度かすればそれだけだった。責任をとって辞任するって? 嘘だ。辞任するとは何の責任なのか。責任を全うしなかったために、その無責任のために退かなければならないことだ。


【コラム】韓国社会の責任倫理と職業倫鶗を呼び覚ました“最後のひと言”(2)

【特集】韓国旅客船「セウォル」沈没事故

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP