【社説】LPG談合疑惑、冷静に調査すべき
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2009.11.05 10:03
‘経済検察’の公正取引委員会(公取委)が、価格談合疑惑で液化石油ガス(LPG)を供給する精油会社6社に大規模な課徴金を求める見込みだ。公取委は来週の全体会議で制裁の程度を決める計画という。過去6年間に22兆ウォン(約1兆8000億円)台の売上高を記録しただけに、課徴金の規模は過去最大の1兆ウォンにのぼる見込みだ。LPGは2001年に価格告示制が解除され、価格が自律化された品目だ。企業間の競争を促して消費者価格を引き下げるための措置だった。
しかし現実は逆だった。公取委によると、LPGの場合1リットル当たり価格差がわずか0.79ウォンで、1ウォンにもならないことが明らかになった。ガソリン・軽油は各ガソリンスタンド間で数十ウォンの差が生じている。またLPG会社の利益は価格告示制の廃止後3倍近く増えた。公取委は、一部のLPG会社がリニエンシー(Leniency・自主申告者減免制)申請を通して談合事実を告白してきただけに、疑惑の立証には自信があるという立場だ。
これに対しLPG会社はLPG輸入先が重なるうえ、国際価格に連動して透明に決定されているとし、反発している。国内市場の半分以上を占めるサウジアラビアのアラムコが価格を通知すれば、これを基準で似た価格を付けるしかないということだ。もちろんこういう釈明が通用する可能性は少ない。国際価格が上昇する時はすぐにLPG価格を引き上げながらも、下落する時は引き下げをためらう場合があまりにも多かったからだ。しかし公取委の主張もそのまま信じることはできない。その間、無理な制裁で公取委が課徴金を求める例が少なくなかった。