주요 기사 바로가기

【コラム】韓国初の衛星搭載ロケット「羅老号」の成功を祈る

2009.07.16 15:06
0
韓国初の衛星搭載ロケット「羅老号」(KSKV-I)の打ち上げ(30日)が半月後に迫った。 紆余曲折の末に迎える、国民が待ち望んだ日だ。 打ち上げ当日の天気が良いことを、液体酸素注入が順調にいくことを、長い旅の途中に燃料が変質しないことを、第1段ロケットのエンジンが問題なく作動することを、第1段・第2段ロケットが無事に分離することを、誘導航法制御装置がきちんと作動して人工衛星が第2段ロケットから問題なく分離すること、 そして何よりも「羅老号」打ち上げの成敗に関係なく国民の持続的な支援で宇宙技術が発展することを切実に祈願する。

宇宙事業は本質的に難しい。 自動車の部品数が約1万個であるのに対し、ロケットには約30万個の部品が入る。 このように多くの部品をきちんと作動させる能力はまさにその国の科学技術力だ。 したがって宇宙事業の成果で一つの国の技術レベルが端的に評価される。 韓国も「羅老号」を打ち上げることで世界技術五輪にデビューすることになる。

 
しかし宇宙技術は失敗のリスクも高いということを知る必要がある。 米国・ロシア・日本など宇宙先進国は自国ロケットブランドを持つまで莫大な時間と予算を投資し、何度も失敗を克服した末に自国のロケットを保有した。 米国のロケット研究は1910年、ロバート・ゴダード博士によって始められた。 第2次世界大戦後、ドイツのフォン・ブラウン博士が率いるペネニュンデチームを連れてきて本格的な開発を始めた。失敗を繰り返したが、57年末、小さな人工衛星を軌道に乗せるのに成功した。 ロシアは40年ごろロケット開発を始めた。 第2次世界大戦の終戦後、ドイツに残っているペネニュンデチームチームを連れてきて本格的に開発したが、57年の人工衛星スプートニク1号の成功まで約15年かかった。 ヨーロッパでは第2次世界大戦後、英国が真っ先に宇宙開発事業を始めたが、宇宙進入には失敗を繰り返した。 75年に欧州宇宙機関(European Space Agency)が設立され、88年に初めて人工衛星を軌道に乗せた。

こうした外国の前例からも分かるように、宇宙産業には失敗が付き物である点を理解しなければならない。 問題は打ち上げ1回の成敗ではなく、どうすれば持続的に宇宙産業を育成していけるかという点だ。 真の失敗は宇宙産業をあきらめることであり、真の成功は宇宙産業をより活発に推進することだ。 こうした成敗は韓国国民の手にかかっている。

47年にソウル大を設立する当時、アメリカ人の顧問官は工学部には機械・電気・画工・土木の4学科さえあればよいと述べた。 韓国でラジオや船舶を作る可能性がないからそのような学科は必要ない、という意味だ。 ただ今が不振だという理由で特定種目をあきらめれば、韓国の造船・自動車・電子産業も現在のような目覚しい発展を遂げられなかったはずだ。 86年に米国が宇宙工学博士課程の学生の国籍を調べたことがあった。 驚くことに学生の5分の1が韓国人で、87年の米航空宇宙局(NASA)でも韓国出身科学者の割合が最も多かった。

これはまさに韓国が優れた人的資産を確保していることであり、素質と可能性を検討すれば十分に勝算があるということだ。 韓国の地で韓国の人工衛星を搭載した韓国初のロケットが力強く打ち上げられることを期待し、政府と国民の持続的な支援を基礎に月や火星に行く日が来ることを信じたい。


【今日のイチオシ記事】
・ ペ・ヨンジュンはどこへ? 
・ 韓国経済の潜在成長率、3%台に下落?
・ 金総醏記一代記の記録映画制作へ
・ 牛浦沼のトキ、突風に驚き死亡
・ 米国に韓国人名中学校設立
・ 俳優イ・ドクファ「カツラ広告のおかげで子ども2人を留学」

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP