주요 기사 바로가기

TSMC伝説を築いた「半導体グル」、サムスンファウンドリーに投じた忠告(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.08.09 14:51
0
アップル・エヌビディアの先端チップ注文を独占しているTSMCの歴史を振り返ると、6人の研究開発(R&D)功臣がいる。製造下請けのTSMCを技術自立に導いた6人を台湾人は「TSMCの6騎士(knight)」と呼ばれる。6騎士のうち唯一半導体業界を離れてTSMCに苦言を呈し、しかしながら依然として台湾の未来のために仕事をする人がいる。楊光磊・国立台湾大兼任教授だ。楊氏は20年間TSMCで勤務してR&D担当取締役を務め、昨年まではインテルの技術顧問だった。3月に台北で会った楊氏に先月またソウルで会った。

TSMCの歴史を台湾の半導体専門家らは3つに時期に区分する。(1)1987-97年の製造下請け期(2)1998-2008年の技術蓄積期(3)2009年以降の投資増大期だ。1期目から2期目に転換した秘訣には大きく2つ、海外人材の流入とファウンドリー(委託生産)集中を挙げる。

 
◆留学組を活用して成長したTSMC…最近は「1年目に15%離職」の衝撃

1970-80年代、台湾大を卒業した理工系人材はほとんどが米国に博士留学をした。1987年に設立されたTSMCはすぐに破格的な株式補償を掲げて留学生を迎え入れた。UCバークレーの博士課程を終えてHPで勤務していた楊氏ら6騎士はシリコンバレーを離れて台湾に戻った。1995年に帰国した楊氏はTSMCで手作業で仕事をする姿を見てショックを受けた。

--どういう問題があり、どう変えたか。

「入社当時のTSMC R&Dにはぞっとした。製造ばかりで、米国の会社のようなR&Dは概念さえもなかった。私がした最も大きな寄与は、何もないところにR&Dインフラを構築し、基礎の方法論を作ったことだ。目の前の技術格差を埋めながらインフラを構築していくのは決して容易でなかった」

当面の課題は0.13ミクロン(130ナノメートル)工程の開発だった。経営陣は一日も早く成果を出すよう督促したが、楊氏は「インフラ構築を認めてくれないのなら会社のIDカードを返す」と談判し、製造工程の統合などR&Dインフラを整えた。2001年にTSMCは世界で初めて0.13ミクロン量産に成功した。

台湾は半導体産業が設計・製造・パッケージングなどに分業する流れに乗った。他がしない「純粋製造」ファウンドリーを選択して競争を避けた。楊氏は「当時は製品が王であり、製造は下のサービス業にすぎなかった」とし「TSMCと比べてはるかに技術が進んでいたサムスン・IBM・インテルはファウンドリーなど考えもしなかった」と回想した。

2014年にサムスン電子のファウンドリーが14ナノ量産に成功すると、TSMC創業者のモリス・チャン氏は初めて決断した。生産でなくR&Dを3交代で稼働する「ナイトホークプロジェクト」だ。10ナノ級次世代工程技術開発のためR&D人材400人を雇用し、基本給30%アップと株式補償50%アップを掲げて「24時間3交代ノンストップR&D」を実現させた。 

儒教的な勤勉・服従文化と経済的補償を結合したこうした試みは、台湾半導体産業の飛躍的な成長につながった。しかし楊氏はそれが永遠には続かないとみていた。

「初期に200人ほどだったR&Dは現在1万人にのぼる。以前は人生を捧げて会社の成長のために働けばキャリアの心配をする必要がなかった。今は巨大なピラミッドの中であまりにも多くの人員が競争していて、キャリアの経路が27年前に比べてはるかに悪化した。1年目の職員の離職率が15%にのぼる」。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP