주요 기사 바로가기

【コラム】FRB、7年ぶりの派手な外出=韓国(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.12.16 17:13
0
香港に本部を置くA金融会社は最近、保有していたアジア企業の株式をすべて売った。会社関係者は「年末に社員が休暇を楽しむために株式を処分した」と言葉を流したが、内心そうではない。米国連邦準備制度理事会(FRB)が16日(現地時間)に基準金利を上げると見て出した決断だった。この会社の幹部はこのように話した。「FRBの金利引き上げがグローバル経済に衝撃波を出すのか、コーヒーカップの中の台風に終わるのかは予断できない状況だ」。

世界が静まり返っている。遠い空から徐々に近づく暗雲の正体が何なのか目と耳に神経を集中している。国際原油価格は自由落下中だ。新興国では資本の流出が現れている。アジアをはじめとする主要諸国の株式市場も力を失っている。

 
このような大波小波は明らかに「危機の兆候」だ。特に将来がさらにぼやけているのは世界経済の2本の軸が完全に違う道に向かっているためだ。米国という航空母艦は徐々にばらまいたお金を吸い込むために方向を定めている。別の軸である日本・欧州・中国の船団は正反対だ。エンジンを加速させて景気浮揚のスピードを高めている。この船団は量的緩和を持続するか、さらに拡大するところだ。かつて米国が緊縮ペダルを踏んだ時は世界経済も景気過熱の動きが明らかな時期だった。今はそうではない。米国だけが独自の歩みだ。「大噴火(great divergence)」の時代だ。

2本の軸がそれぞれ違う道を行くのは新しい環境だ。その道は、それぞれどこにつながっているのだろうか。新興国は2つの間に挟まって道に迷わないだろうか。

難しい問題が与えられた時、私たちは答と教訓を探すために歴史を振り返る。1994年に米国が基準金利を急激に上げた時が今と似ていた。80年代後半の貸付組合危機が米国を強打した。90年代初めまでに900余りの貸付組合が門を閉めた。FRBは景気を生かすために基準金利を3%まで下げた。当時としてはFRB史上最低の金利だった。物価上昇率を考慮した実質金利は今のようにゼロになった。

たきつけた火が効果を出しながら米国経済は90年代初めに再び回復傾向に乗った。アラン・グリーンスパン議長が導く連邦公開市場委員会(FOMC)は、94年から基準金利を調整し始めた。1年で3ポイント上げた。危機の時にばらまいたお金を回収するためだった。この期間に米国の消費者物価の上昇率は3%を超えなかった。FRBの目的の1つは物価安定だ。物価は不安定ではなかった。それでもFRBは金利を引き上げた。グリーンスパンは「通貨政策の正常化のための避けられない決定」と話した。


【コラム】FRB、7年ぶりの派手な外出=韓国(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP