주요 기사 바로가기

開城会談オーディオ生中継…“弱腰”の韓国側代表更迭(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.07.25 11:18
0
韓国政府は5・24措置以降、韓国民の北朝鮮訪問を許可せず、第3国などでの北朝鮮住民の接触も制限してきた。ただし開城工業団地は南北経済協力の象徴という特殊性を考慮して当時の制裁対象から除外された。

オーディオ生中継を聞いた政府内の対北朝鮮強硬ラインは、6~7日に行われた初めての会談の時から徐元首席代表に不満を提起していたという。政府当局者は「第2次会談を終えた10日夜、徐元代表が記者会見の時に会談場で北側の最高尊厳〔金正日(キム・ジョンイル)、金正恩(キム・ジョンウン)を指摘〕うんぬんについて「私たちにも尊厳がある」と強硬対応した事実を公開して挽回に出たが、結局交代させられた」と伝えた。 特に軍出身である南在俊(ナム・ジェジュン)国家情報院長と金章洙(キム・ジャンス)青瓦台国家安保室長の意が強く反映されたという話も出てくる。

 
会談の進行状況を現場でチェックして、常にファックスで伝送していた国家情報院の職員の状況報告書も判断資料に反映されたという観測もある。会談関係者は「金基雄(キム・ギウン)新首席代表が北朝鮮との初体面の時に握手もしない強硬な態度を見せたのは、ソウル側の観戦者らを意識したものでもある」と話した。

◆会談場の国家情報院職員も状況報告・評価

徐元首席代表は現在、メディアとの接触を拒否している。彼の交代当時、統一部関係者たちは徐元首席代表が主な職務である報道官に異動するというやり方で説明しながら後日談が出てくるのを防ごうとしたが、彼はまだ待機発令状態だ。徐元首席代表が更迭された時「高位公務員団の定期人事によって会談代表を交代しただけ」という統一部の説明のとおりならば理解できない状況だ。

徐元首席代表は会談戦略を立てたり議論したりする過程でも完全に排除されている。最近まで開城工業団地の主務局長を担当し、会談の序盤の流れを最もよく知っている当局者を排除したのは問題だという指摘も出ている。

彼の途中下車を1月の崔大錫(チェ・テソク)大統領職引き継ぎ委員の落馬の縮小版と見る向きもある。対北朝鮮業務を遂行している間に釈然としない理由で中途下車したが、ベールで覆ってしまい当事者は沈黙しているという状況が似ているためだ。

北朝鮮大学院大学のヤン・ムジン教授は「なぜ会談代表を変えなければならなかったのか、国民に明確に説明できないならば対北朝鮮政策に対する国民の信頼を得にくいだろう」と話した。


開城会談オーディオ生中継…“弱腰”の韓国側代表更迭(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP