주요 기사 바로가기

「通貨危機の学習効果…大企業の倒産申請なし」

2008.11.10 08:25
0
ソウル中央地裁破産部の高永ハン(コ・ヨンハン)首席部長判事は、「通貨危機の際の経験から考えると、来年2月ごろ韓国経済に厳しさが本格的に現れるだろう」との見方を示した。ソウル中央地裁破産部は全国の裁判所で扱う倒産関連事件の3分の1を担当している。

米リーマンブラザーズ破綻後の9月と10月には23件の法人信用回復申請があり、高部長判事を含む判事18人は激務に追われている。高部長判事は法院行政処に2人の判事を増員することを要請した。

 
--通貨危機の時と比べると。

「通貨危機が始まった1997年に倒産関連申請が急増した。しかし当時は大企業がほとんどだったが、今回は中小企業がほとんどだ。資産価値1兆ウォン以上の企業は1件もない。3000億ウォン程度が5件だ。当時の‘学習効果’を通じ、大企業が流動性を確保したものと判断できる」

--法人信用回復を申請した会社は。

「製造業(電子部品・情報技術)が最も多く、次が建設業だ。建設会社の倒産の危機が21件という報道もあったが、まだそれほどではないようだ。」

--経済難と関係のない横領・背任などの理由で信用回復を申請した会社はないか。

「そうしたケースはない。ほとんどが原材料価格の上昇、中国との競争、原油価格引き上げなどを理由にしている。信用回復制度を乱用することを防ぐため、徹底して監視している。革のジャンパーを着たくたびれた格好で裁判所に来て信用回復を申請した後、出て行くときは高級車に乗って行くケースもあるという。厳格に審査して今年の個人破産を20%程度減らした。免責審査を強化したものだ」

--扱い件数が多く不十分な審査になる可能性はないか。

「判事1人当たりの件数を一律で話すことはできないが、法人信用回復は12人で70件を担当しているので1人当たり5~7件とみればよい。5人の常任委員と2人の非常任委員で構成される管理委員会もある。債権者保護より債務会社を再生することに重点を置くことが多い」

--信用回復や破産を申請しようという企業にアドバイスがあれば。

「あまりに遅く裁判所に申請するのは困る。営業生産基盤が崩れ取引先が途絶えた後に来られると企業価値の算定が難しい。泰山LCDが模範的なケースだった。裁判所を怖がる必要はない」

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP