주요 기사 바로가기

鉄道労組スト…朴大統領のロールモデル・サッチャー元首相の対応は?(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.12.27 16:30
0
朴大統領も最近、鉄道労組ストに対して原則を強調している。警察が鉄道労組指導部の逮捕のために労働界の「聖域」といえる全国民主労働組合総連盟(民主労総)本部に公権力を投入しながらも逮捕対象者を一人も検挙できなかった翌日、朴大統領は瞬き一つしなかった。むしろ青瓦台首席秘書官に「いま厳しいという理由で原則なく適当にストをして通過すれば、私たちの経済社会の未来を約束することはできない」と述べた。結果的に亡国につながった120年前の甲午改革の失敗を例に挙げながら、「今度は必ず大韓民国の未来を開く、成功する改革の未来になるように努力してほしい」と訴えた。

このため専門家は「朴大統領が国政運営もサッチャースタイルでしている」と評価している。『サッチャースタイル』の著者・朴枝香(パク・ジヒャン)ソウル大教授(西洋史学)は「サッチャースタイルが正しい。当然サッチャー式で対処しなければいけない」と注文する。しかし「原則を強調することだけでなく、過程もサッチャースタイルを念頭に置く必要がある」という指摘だ。挑戦して行動するのは強くても、接近方式は現実的でなければならないということだ。

 
サッチャーリーダーシップの代表格である炭鉱労組との戦いこそ、現実を考慮した、緻密な接近法の勝利だったというのが、専門家らの評価だ。サッチャー元首相が当初、炭鉱を統廃合しようとしたのは執権直後の1981年だった。しかし一部の計画が事前に流出し、炭鉱労組が反発したため、一歩後退した。当時、発電所に備蓄しておいた石炭が十分でなく、国家的にストに耐えられないという点も考慮した。2年後、サッチャーは改革的な人物を石炭公社の社長として送り、炭鉱統廃合を本格化した。事前に石炭を十分に備蓄したのはもちろんだ。

石炭公社と炭鉱労組が1年余り衝突する間、政府も奔走した。閣僚委員会を構成し、発生可能な問題を検討して対策を用意しし、懸案別の立場を定めた。サッチャー元首相は積極的に国民の前に立った。「圧倒的多数の英国人は脅迫に屈服しない。私はデモ隊を突き抜けて仕事場に行く人たちの勇気に敬意を表す」と訴える姿だった。79年の公共部門のストで深刻な苦痛を経験していたため、国民の労組に対する感情は悪化していた状態だった。しかしサッチャー元首相は油断しなかった。

時には政治力を発揮したりもした。英国通信・英国ガス・英国石油などを民営化する際、反発が激しくなり、サッチャー元首相が水道水まで民営化するという批判が提起された。「サッチャーは今、空から降る雨までも売り飛ばそうとしている」という不満まで出ると、サッチャー元首相は「神は雨を降らせるが、水道管や機械設備は一緒に送ってくれない」と対抗した。しかし世論が不利な方向へ向かうと、サッチャー元首相は規制と環境義務は公共部門に任せる譲歩案を出した。

朴教授は「サッチャーは原則が政治を窒息させてはならないという点をよく知っていた」とし「政治とは問題に対する解答、それも受け入れられる答えを見いだす行動というのがサッチャーの所信だった」と伝えた。

変化を率いるのは個人ではなく勢力という点も忘れなかったという分析だ。ソウル大のカン・ウォンテ教授(政治学)は「サッチャーは周囲の協力を受けた」とし「序盤は相対的に“柔らかい人たち(wets)”が多かったが、改革成果によっては次第に強い改革性向の“硬い人たち(dries)”に交代させた。支持勢力と同調者を作っておいて一緒に進んだ」と説明した。続いて「選挙メッセージと国政メッセージが一致するサッチャーとは違い、朴大統領は選挙の時に福祉を強調しただけに、より慎重で緻密な接近が必要だ」と助言した。

一部では「民営化が悪いことであるかのように主張する左派の論理に政府が『民営化ではない』と話すだけで、きちんと対応できないのも問題」という指摘もある。


鉄道労組スト…朴大統領のロールモデル・サッチャー元首相の対応は?(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP