주요 기사 바로가기

【コラム】投票で何を変えられるのか=韓国(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.04.13 13:01
0
振り返ると、失望と挫折の連続だ。政策はなく露骨な派閥争いと議席争いだけだ。誰がミスをするか、競争のようだ。「今回は投票しない」という声もよく聞いた。過半から180議席の間はあまり差がないという判断も勝負への欲を弱めた。国会先進化法のためだ。傲慢に見えるほど公認波紋、分党事態を起こすことができた背景にもこうした計算がある。それでも投票をしない人は批判する資格がない。そのような人を信じてしたことであるからだ。

投票率はずっと低下してきた。制憲議会総選挙の95.5%から第19代総選挙には54.2%まで落ちた。幸い、総選挙にも事前投票が初めて導入され、事前投票率12.2%となったのが期待を抱かせる。事前投票率が11.5%だった2014年第6回地方選挙最終投票率は56.8%だった。

 
投票しない人は「投票したところで変わるものはない」と考える。しかし少し振り返るだけでも投票が歴史を変えた記憶は鮮明に残っている。1985年の2・12総選挙で新韓民主党は民主正義党の第2中隊(民主韓国党)、第3中隊(国民党)を抑えて第1野党になり、6月民主抗争の基礎になった。88年の第13代総選挙では「与少野多」を作って聴聞会を開き、全斗煥(チョン・ドゥファン)元大統領を白潭寺に送った。

総選挙後にも波乱が予想される。与野党ともに全党大会が続く。セヌリ党は公認の過程で表れた派閥葛藤が再発するしかない。野党も責任論と大統領選挙を狙った再編の動きが活発になるだろう。セヌリ党の金武星(キム・ムソン)代表と共に民主党の文在寅前代表、国民の党の安哲秀(アン・チョルス)代表が大統領選挙に行けるかどうかがかかっている。野党の状況はここで分かれる。ソウル鍾路(呉世勲-丁世均)、大邱寿城甲(金文洙-金富謙)の勝者は大統領候補に浮上する可能性が高い。

その大きな変化の方向をあなたが決める。ためらっているのなら候補を見て判断しよう。変化を作り出すのも人だ。ある人は選択せずに権利をくれという。しかし最善でなければ次善、それもなければ次悪でも選択しなければいけない。放棄するほど悪い候補が当選する確率は高まる。あなたは大韓民国国会の面接官。今回は気を引き締めて本当に良い人を選抜してみよう。

キム・ジングク論説委員


【コラム】投票で何を変えられるのか=韓国(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP