주요 기사 바로가기

実用性から美しさまで、これが朝鮮工芸

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.12.12 18:25
0
1/4
兮谷崔淳雨先生
兮谷(ヘゴク)・崔淳雨(チェ・スンウ)先生(1916~84)は、韓国の伝統美術の美しさを探り、それを書き残すために生まれてきたような人物だ。1994年、初版が出版されてから、ベストセラーとして読まれている『無量壽殿の洞張り柱に背をもたせ』の一節から韓国伝統美に対する彼の限りない愛と深い理解を垣間見ることができる。「たまたま一点の俗気もない、心が晴れ晴れとするような絵に出会うと、まるで額に一発食らったかのように心の中で『おおお』と叫ぶ時がある」。

崔淳雨先生は名品を判断する目だけでなく、庶民の暮らしに根差した生活用品を見極められる優れた見識をもっていた。彼が国立中央博物館長として務めていた1975年、光復(解放)30周年を迎えて企画した「韓国民芸美術大展」は、韓国工芸の優れた美意識を再発見した記念すべき展示として今も伝えられている。ガナ文化財団(GANA FOUNDATION)は、崔淳雨先生誕生100周年を記念して41年前の精神を継承する「朝鮮工芸の美しさ」展を開催した。龍仁(ヨンイン)大学のパク・ヨンギュ名誉教授が総括し、約10人の個人所蔵家が出品した463種類・656点を舍廊房・閨房・厨房など生活空間別に展示した。

 
牛数十匹の角が使われた「華角長生紋函」は鶴が鳳凰に、鯉が龍に変わる過程を精密に描写した民話が美しい。指で描いた波紋が一幅の抽象画となった「甕器水がめ」は淡々とした形で気品がある。長い時間薬を煎じたり酒を仕込んだりする際に使っていた「ろう石製藥やかん」は現代デザインに劣らない、優美な形がシンプルに表現されている。庶民的なあたたかい佇まいが目を喜ばせる「石間朱角壺」は、もったいぶらず暮らしそのものの機能に忠実ながらも洒落っ気を出した形から、作り手の心遣いが伝わってくる。

展示のタイトルをつけたチョン・ヤンモ前国立中央博物館長は「韓国の工芸は誰かに見せつけようとしたものではなく、生活に密着した必要なものだから作り、いつも実用と機能に忠実な節制と自制力が際立っている」と説明した。ガナ文化財団のキム・ヒョングク理事長は「骨董店で誰も知らず消えていったはずの古物が古美術に生まれ変われるよう力添えをしてくれたキム・ジョンハクさん、ピョン・ジョンハさん、ソン・ヨンバンさん、イェ・ヨンヘさん、ユ・グァンニョルさん、チョ・ジャリョンさん、ハン・チャンギさんのような洞察力のある収集家のみなさんを忘れずにいたい」と話した。

パク教授は「展示に合わせて発刊する図録は、韓国工芸辞典としても活用することができるよう、各分野の専門家を総出動して執筆した。これまで韓国の良い工芸品を見る機会がなかった職人、材料や素材に対する理解が不足していた現代工芸デザイナーにとって生きた教育の場になるように準備したので、たくさん来ていただいて輝く伝統を継承してほしい」と希望を伝えた。

展示は15日から来年2月5日まで、ソウル平倉(ピョンチャン)30ギルガナアートセンターで開かれる。02-720-1054。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP