주요 기사 바로가기

御嶽山の火山噴出、地下水の加熱による「水性火山活動」(2)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2014.10.07 15:20
0
御嶽山の噴火口から放出された岩石のかたまりの分布状況を今回撮影した写真から概略的に推定してA~Cの3領域に区分した。基本的に火口での距離に沿って岩塊の分布密度が低くなる。火口に近いA領域は非常に高い密度で放出岩塊が集中分布している。写真で識別できない小さなものを含めば、この領域では非常に大量に放出された岩塊がそのまま落下したものと推定される。C領域より外側には写真で識別できる大きさのものは存在しない。

9月27日の噴火の総噴出量は体積で60万~110万立方メートルであると計算された。噴出量と火山灰の構成物分析などで9月27日の噴火は79年の噴火と非常に類似した小規模の水蒸気噴火だったと考えられる。2010年のアイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル火山のVEI4と比較すると1000分の1程度だった。

 
通常、マグマで作られた火山灰が含まれれば、その温度は摂氏700~500度程度だ。流れる速度にふさわしく圧力も相当なもので、木々を片側になぎ倒せるし、移動経路上の建物なども破壊できる。だが今回の御嶽山からはマグマから作られた火山灰はほとんどなかった。ほとんど水蒸気が上昇する火道近くの長い間に変質した火山岩が粉砕された火山灰だったので、温度がそれほど高くない「低温火砕流」が発生した。火砕流が移動した地獄谷周辺の木に白色の火山灰が付着して全体が白く見え、倒れたり燃えたりした跡を示す木は目につかない。こうした点で、低温火砕流は温度が低く、破壊力も弱いものと推定される。今回の火山爆発で亡くなった人の70%が火砕流をかぶったまま発見されたと伝えられた。

それでも人命被害の規模が大きかったのは、紅葉の登山客が多かった上に日の出を見るため山頂の上部で待つ人々が集まったためだ。明確な前兆現象がなくて警報発令や避難に必要な時間が不足していたことも、また別の原因だった。30~40年間、休眠状態だった火山が目覚める時は、通常24~72時間前にマグマの動きでも微細な地震活動、温泉水の温度や地熱の変化、火山性ガスの成分変化などの前兆現象がある。この程度の時間なら、危険地域の居住者や登山客が避難するのに充分だが、今回のように突然噴出した場合には予防措置を取るのは難しい。

今回の噴火は、マグマが上昇して起きたことではなくマグマで加熱された地下水が沸い上がって爆発した「水性火山活動」と推定されている。今回も79年の時のように噴火が当分続くものと見られる。

日本の火山が爆発的に噴火して多量の火山灰を吹き出せば、その火山灰はほとんどが太平洋側に広がっていくだろう。火山灰が広がる経路上の一部の航空路線が麻痺すれば、間接的な被害が憂慮されるかもしれないが、韓国の経済に及ぼす被害は微小だと判断される。

◆韓半島では白頭山噴火の可能性最も大きく

韓国で活火山に分類されうる火山は白頭山、漢拏山(ハルラサン)と鬱陵島(ウルルンド)、聖人峯(ソンインボン)などだ。白頭山は10世紀に火山爆発指数7の爆発的な巨大噴火をし、有史時代に噴火記録を30件以上持っている。現在、噴火の可能性が最も大きい。爆発的な噴火が発生して火山灰が韓国側に降ってくる場合に備えて、火山災害被害予測のための防災レベルの対応研究が消防防災庁の支援で進行中だ。

漢拏山は1002年と1007年に噴火したという記録がある。済州島(チェジュド)で火山が噴火すればそれほど大きな心配をすることはない。漢拏山は主に玄武岩質の火山活動が大部分で、地下のマグマが地表に液体状態で出てくれば溶岩となって火口から谷間や小川などの低いところに沿って移動しながら最終的には海に流れていくだろう。若干の爆発的な噴火が発生すれば、噴火口から飛び出してきた玄武岩質の噴石が噴火口の周辺に積もって新しく山が作られるだろう。鬱陵島、聖人峯は9300~6300年前に噴火で羅里(ナリ)盆地を形成した。

ユン・ソンヒョ 釜山大学地球科学教育科教授

(中央SUNDAY第395号)


御嶽山の火山噴出、地下水の加熱による「水性캉山活動」(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP