주요 기사 바로가기

【コラム】アリババがサムスン電子時価総額を超えた理由(1)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2017.07.24 16:29
0
驚くほど未来を正確に言い当てる“博士”がいる。世界の覇権がどこへに行くかは黄金に、世の中がどの方向に流れているかは株に聞けば良い。1800年代、世界の黄金は中国に集まり、次は英国に移り、今は米国に集まっている。世の中がどこへ流れているかは株に聞けばいい。株価は過ぎてみればハーバード博士よりも正確に世の中の変化を言い当てている。

お金は頭で儲けるのではなく、鼻で儲けるという言葉がある。各国の最高の金持ちの中で、その国の最高学部を出た人はほとんどいない。お金のにおいをしっかりと嗅ぎ分けることができる人が上手(うわて)で、頭の良い人はこういう人たちに頭脳を貸すのだ。技術は死んだ生き返ったと言っても市場には勝てず、市場はお金が動いている。お金のにおいを嗅ぎ分けるのがうまい金持ちが、頭の良い人々を雇用して市場を予測して投資しているためだ。

 
第1・2・3次産業革命を通じて機械化から電気化へ、情報化へと変わりながら証券市場で数多くのスター企業が誕生した。ところで、最近は世界のメモリー半導体、液晶(LCD)、スマートフォン業界で1位の世界最大の電子ハードウェア企業であるサムスン電子の時価総額を中国のインターネット会社であるアリババが越えた。時価総額ランキングで見ると、アリババが3610億ドルで世界7位である一方、サムスン電子は3018億ドルで12位にとどまった。

◆「Uber」も中国では「滴滴出行」にかなわず

第3次産業革命時代には情報技術(IT)が強かったが、世の中がインターネットとモバイルでつながりデータ技術(DT)が強くなったというのが株式市場が物語る世の中の変化だ。現在、全世界のモバイル加入者は73億人で、世界の人口よりも多い。「メトカーフの法則」によると、ネットワークの力は接続されている加入者(ユーザ)の数の二乗に比例する。中国のモバイル加入者数は13億2000万人で、米国のモバイル加入者数は3億8000万人だ。中国のネットワークパワーは174億2000万人で米国は14億4000万人ということだ。174億人のネットワークから作り出される無限大のデータがDT時代の競争力だ。ネットワークで巨大なビッグデータが形成されれば、これが消費と、金融と、生産とつながり恐るべき力が生み出されることになる。

時価総額でアリババがサムスン電子を越えたというのは、ハードウェアよりも加入者数やサービスプラットホームの強さが上回っていることを意味する。製造業では金・銀・銅メダルがあるが、ネットワーク産業では勝者独占の法則が適用される。サムスン電子はITハードウェア企業で、アリババはネットワーク基盤のDT企業だ。製造時代には大きなやつが小さいやつを食べ、情報化時代には速いやつが遅いやつを食べたが、ネットワークの時代には友人の多いやつが大きいやつを、速いやつを、友人の少ないやつをすべて食い尽くしてしまう。ここではサムスンも例外ではない。(中央SUNDAY第541号)


【コラム】アリババがサムスン電子時価総額を超えた理由(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP