주요 기사 바로가기

NYのホームレス、広島被爆者…その小さな声 ヴォディチコ回顧展=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.07.06 11:13
0
1/4
クシシュトフ・ヴォディチコ氏
「私が魅了されたのは韓国に対する、統一された韓国に対する彼のビジョンでした。私が読んだものによると、当時この文章が書かれた脈絡では、彼が考えたことは喜びの国、考えと意見が自由に行き来する民主的な国、健康と文化に焦点を合わせた国という気がしました。強力だったり帝国主義的な国ではなく」

白凡金九(ペクポム・キムグ)の日誌『私の願い』についてこのように話すのは、クシシュトフ・ヴォディチコ(Krzysztof Wodiczko)氏(74)。ポーランド出身の世界的メディアアーティストだ。ヴォディチコ氏の新作の題名も『My Wish(私の願い)』だ。白凡が座っている姿を模した大きなオブジェに、この時代のさまざまな韓国人が個人的な願いを述べる姿を投射した作品だ。「子どもたちを守る大人になりたい」「人が大切にされる国、人の命が大切にされる国になってほしい」と話して涙を飲む人は、セウォル号惨事で息子を失った母親だ。そのほか、バングラデシュ出身で韓国に帰化した俳優や脱北芸術家、解雇労働者、ドキュメンタリー写真家、同性愛人権運動家、平凡な20代青年らがそれぞれ「私の願い」を、だがそれは彼らだけものではない願いを述べる様子が白凡のオブジェと絶妙に重なる。

 
ソウル三清洞(サムチョンドン)国立現代美術館ソウル館で5日から始まった「クシシュトフ・ヴォディチコ:器具、記念碑、プロジェクション(Krzysztof Wodiczko: Instruments, Monuments, Projections)」は1960~70年代初期の作品から全80余点を通じてヴォディチコ氏の作品世界をじっくりと堪能できる本格的な回顧展だ。もともとデザインを専攻していたヴォディチコ氏は顕微鏡をデザインする仕事をするかたわら、アバンギャルドな芸術空間を中心に個人的な創作活動を始めた。あるいは今までヴォディチコ氏が手がけた作品も一種の顕微鏡、あるいは虫眼鏡であり拡声器だったかもしれない。ホームレスや移住民をはじめ、社会的弱者の小さな声をすくい上げ、公共の場所に増幅させて展示しているためだ。

70年代後半、カナダに移住したヴォディチコ氏は、これまで世界各国でユニークで多彩な作品を発表している。80年代末には米国ニューヨークの路上でパフォーマンスと同時発表した『Homeless Vehicle』は有名な代表作だ。ホームレスになくてはならないショッピングカートを改造して、その中で睡眠を取り、他の日常も営ませた。これを彼らが押して歩く様子で視線を引き付け、ホームレスの存在に、その声に関心を持たせようという作品だ。90年代初めに発表した『Alien Staff』や『Porte-Parole(Mouthpiece)』も外に持っていけば誰もが振り返るほどのデザイン、だからこそ発言とコミュニケーションの機会を内包した作品だ。

メディアを人間の身体の拡張と考えたマーシャル・マクルーハンの見解を借りるなら、傷ついて抑圧された者のための身体の拡張と言える。作家自身は「文化的補綴器具」と呼ぶ。表現能力の回復を助ける器具という点からだ。

公共プロジェクション、すなわち公共の場所で建物の外壁などをスクリーンみなして映像を投射した作業も有名だ。原爆投下を経験した70代高齢者をはじめ、治療でも差別を受けた在日朝鮮人、被爆児という理由で結婚の反対を受けた30代女性など15人の言葉を集めた『Hiroshima Projection』(1999年)などだ。

今回の回顧展のハイライトはもちろん『My Wish』だ。ヴォディチコ氏は昨年5月から韓国をたびたび訪問し、さまざまな人々に会ったり、いろいろな場所に行ったりして構想と製作を進めた。その中で白凡に会ったのは、ソウル孝昌洞(ヒョチャンドン)白凡金九記念館に位置した座像と英文版『My Wish』を通じてだ。昨年12月、光化門(クァンファムン)のろうそくデモも目の当たりにした。ヴォディチコ氏は「『公共の場所』は、今回の展示の重要なモチーフでありナラティブ」とし「韓国で、ソウルで公共の場所がどのように使われるのか、大きな感銘とインスピレーションを受けた」と述べた。

文化の力も強調した。「大規模な集会やデモを通じて公共の場所が政治的に活気を帯びる」とし「このような場所が真に公共的になるのは、文化的プロジェクトを通じて可能」と語った。

展示は10月4日までソウル館第5、第7展示室で開かれる。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP