주요 기사 바로가기

陸軍を減らして海・空軍を強化…米軍をベンチマーキングする中国(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.10.19 13:43
0
中国の習近平国家主席は先月の戦勝節記念式でなぜ30万人の兵力を縮小するというサプライズ宣言をしたのだろうか。中国の平和イメージを強調するためか、それとも230万人にのぼる世界最大正規軍維持費が負担なのか。ともに間違っていない。しかし根本原因は別にある。この機会に中国人民解放軍の性格を変える大々的な軍改革を断行するということだ。何のためか。「呼べばすぐに来て(召之即来)、来ればよく戦い(来之能戦)、戦えば必ず勝つ(戦之必勝)」強軍の夢を達成するためというのが習近平の軍隊削減の内心だ。

毛沢東の共産軍が蒋介石の国府軍を退け、1949年に大陸を席巻した当時の兵力は550万人に達した。毛沢東は50年4月、150万人の兵力を退役させることにしたが、2カ月後に発生した韓国戦争(朝鮮戦争)で兵力は627万人に増えた。計4回の軍隊削減を通じて58年には237万人にまで減らしたが、中ソ対立の影響で75年には過去最多の661万人となった。84年にトウ小平が100万人縮小の決断を下し、江沢民が2度にわたり70万人をさらに削減し、現在の230万人を維持することになった。習近平は第11次軍隊削減を通じてこれを200万人に減らすと宣言したのだ。

 
習近平は2013年の党大会で新しい人民軍隊建設のための12字方針を明らかにした。「党の指揮に従い(聴党指揮)、戦えば勝ち(能打勝仗)、態度が優良(作風優良)」な軍隊の建設がそれだ。軍は党の指揮を受ける「党軍」であることを宣言し、一部から出た「国家の軍隊(国軍)」にしようという声を眠らせた。戦えば勝つ軍隊を作るために頻繁に実戦訓練を行い、態度が優秀な軍隊に育てるために禁酒令などの細かいものから始まり、元中央軍事委員会副主席の徐才厚や郭伯雄など軍指導者を逮捕する強硬な態度を見せた。そしてこの作業を円滑に遂行するために昨年春に「国防・軍隊改革深化領導小組」を作り、自らが組長になった。

トウ小平時代、中国軍隊建設の傍点は機械化に打たれた。90年代の江沢民執権期には情報化の重要性が強調された。胡錦濤時代には大洋海軍の建設が提示され、空母の建造が推進された。習近平時代には欧米モデルがベンチマーキング対象だ。現代戦は陸・海・空軍の多様な軍種が科学的な組み合わせで連合して行動し、米国式連合作戦司令部による指揮体系が効率的という判断からだ。これに伴い、現在、中国大陸を分けて掌握する7大軍区が4、5戦区に改編され、各戦区には連合司令部を設立し、戦時にこの連合司令部が管轄陸・海・空3軍を指揮するという話が出ている。全軍を一つの碁盤とみて運営しろという習近平の主張と軌を一にする。


陸軍を減らして海・空軍を強化…米軍をベンチマーキングする中国(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP