주요 기사 바로가기

<MERS>「高齢・持病患者脆弱」通説崩れる… 「体内に入るウイルスの量が影響」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.06.17 10:15
0
高齢で持病がある患者だけが中東呼吸器症候群(MERS)ウイルスに脆弱だという従来の常識が崩れている。77歳の18番目の患者はMERSと診断されてから10日後に完治して退院した一方、普段から健康だった98番目の患者(58)は死亡した。16日には40代の死亡者が初めて出た。これまでの死亡者19人のうち、98番目の患者を含め、51番目(72、女性)、81番目(61)、123番目(65)の4人は感染前、慢性疾患なく健康だったことが確認された。では、何が運命を分けたのだろうか。MERS患者154人を分析した結果、患者の健康状態・年齢以外に感染当時の状況も影響を及ぼしたとみられる。

翰林大江東聖心病院のオム・ジュンシク教授(感染内科)は「感染当時に体内に入ってくるウイルスの量が重要な要因」とし「持病がない患者といっても一度に多くの量のウイルスに露出すれば致命的になり得る」と説明した。

 
18番目の患者は最初の患者(68)と平沢(ピョンテク)聖母病院の同じ病棟で2日間入院して感染した。同じ病棟内の別の病室にいたためウイルスの量は多くないと推定される。この患者は退院後、「きつい風邪という程度だった」と話した。感染はしたが、症状はそれほどひどくはなかったという。10日間にわたり抗ウイルス剤治療を受けた後に全快した。

死亡した98番目の患者は先月27日、サムスンソウル病院救急室に保護者としてしばらく行ったが、“スーパー伝播者”の14番目の患者に露出した。保健当局の関係者は「ウイルスを大量に出す人から感染した場合は症状がひどくなり、相対的に治療が難しいこともある」と話した。1番目、14番目、16番目のようなスーパー伝播者に露出すれば危険ということだ。実際、サムスンソウル病院救急室で14番目の患者から感染した患者74人のうち完治した事例は41番目(70、女性)、56番目(45)の2人だけだ。中央MERS対策本部の関係者は「2人は患者ではなく保護者であり、患者に比べて救急室には長くいなかったうえ、健康状態も良い方なので、早く回復したとみられる」と説明した。

近くで長く接触すればさらに危険が高まることもある。16番目の患者と大田(テジョン)建陽大病院の同じ病室に入院した23番目(73)、24番目(78)、36番目(82)の患者はともに死亡した。

MERSの最初の患者も似たケースだ。最初の患者は先月11日に症状が出た後、1カ月以上過ぎたが現在も重体だ。現在、自発的な呼吸が難しく、人工呼吸器を付けている。肺の組織が壊れて固まる肺の線維化が進んだ状態だ。保健当局は最初の患者がサウジアラビア・アラブ首長国連邦(UAE)を旅行中にラクダなど感染源(宿主)と接触して直接感染したとみている。その場合、最初の患者も相当量のウイルスに露出した可能性が高い。

治療の時期も重要だ。ソウル医療院のチェ・ジェピル教授(感染内科)は「MERSは発病初期にインターフェロンやリバビリンなどを投薬する抗ウイルス治療を始めれば軽く患って済むこともある。肺炎に進んだ後に治療を始めれば結果がよくない」と話した。最初の患者を診療した後に感染したソウル江東区365ヨルリン医院の医師(5番目、50)は1週間で完治した。この医師は微熱などの症状が表れた後、すぐに隔離治療に入った。この医師は退院後、「インフルエンザよりMERSの症状は軽いようだ」と話した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP