주요 기사 바로가기

【グローバルアイ】袋叩きにあった「米国の象徴」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2009.12.17 13:38
0
世の中には変なこともあるものだ。それも米国で。「結婚したか」や「何年生まれか」と尋ねることすら米国では欠礼だ。私生活に関する限り、知っていても知らん振りをするのが不文律である。しかも米国ほどヒーローづくりが好きな国も稀だ。並大抵の失敗くらいは大目に見て目をつぶってくれる。

ところが、どうしたことかゴルフの皇帝タイガー・ウッズばかりは例外だ。あたかもウッズの私生活を全国民が電子顕微鏡で観察しているかのようだ。ほぼ毎日新しい女性が登場する。「ウッズ、今、何番目のホールまで進んだんだ?」というジョークを飛ばすほどだ。だからと言って「ウッズを反面教師にし、家庭に忠実であるべき」という教訓にしているような雰囲気でもないようだ。ウッズの私生活を暴く媒体の大半が普段から扇情的な報道で有名な所である点だけ考えてみてもそうだ。

 
袋叩きにあったのはウッズだけではない。今度はウォール街の大手銀行の頭取らが次から次へとホワイトハウスに呼び出された。オバマ米大統領から「ウォール街の太った猫(大金持ち)」と痛烈に批判されただけでは足りなかったからだ。1時間にわたった叱責が続く間、各行の頭取は太った猫どころか、猫の前のネズミになった。大統領の言葉が終わった直後、急いで中小企業への融資を増やすという頭取の発表が相次ぐ光景はなぜかぎこちなく見えた。

ウッズとウォール街は似ているところがある。勝者独占方式の代名詞だということだ。他人のことは気にかけない。自分は勝つだけであり、だから稼いだお金は自由に使うだけだ。経済がうまく回っていた状況では「米国らしさ」の象徴だった。しかし、この1年間、住んでいた家から追い出され、職場で解雇される風波にもまれた庶民の心にはわだかまりができた。その中で勝者への反感が育った。ともすれば米国の庶民はウッズの没落やウォール街の屈辱を見守りながら、大きなカタルシスを味わっているのかもしれない。

勝ち組と負け組を作り、弱者の方に立って強者を叩く手法は政治家にとって常に甘い誘惑だ。強者がやられる姿を痛快に思う有権者が、心配する人よりはるかに多いからだ。しかし、その結果がどうだったのかを、すでに痛ましいほど見てきた。もっとも勝者への呪いは、精神健康上はどうか分からないが、現実にはプラスにならない。

ウッズが欠場した米PGA(米プロゴルフ教会)ツアーは興ざめなものになりやすい。すでに手を引こうとするスポンサーが相次いでいる。ゴルフは面白くなくても食べていくのに差し支えないが、ウォール街は違う。米国の鉄鋼・家電・自動車産業が日本に続き、韓国・台湾・中国の挑戦に相次いで崩れても、米経済がしっかり耐えることができたのは誰が何と言っても金融産業のおかげだった。

ウォール街は米金融産業の心臓と言える。ウォール街をぴんぴんさせるものは何か。稼いだだけ持っていけるというインセンティブを信じることだった。オバマ大統領はそれを貪欲だと追い立てた。だが資本主義の市場経済とは、当初から個人の貪欲の上で繁盛したものではないか。「豊かに暮らしたい」という原初的欲望。そのエネルギーを原爆ではなく原発に用いたのが資本主義ではなかったか、ということだ。経済の原論などでも出てきそうな質問に、市場経済の本家という米国で出くわすとは。


【今日のイチオシ記事】
・ <サッカー>「主審は狂った」外信記者も韓国取材陣慰める
・ 日本、韓国人被爆者に110万円ずつ補償
・ タイで押収された北朝鮮武器16億円相当
・ 海外で愛される韓国車…「クリック」輸出は内需の10倍
・ イ・ビョンホン、3日間食事も取れず…17日、日本へ
・ 金宇中元大宇会長、ドイツ航空相手取りマイレージ返還訴訟へ

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP