주요 기사 바로가기

日本人学者「ハングル、空気振動にすぎない音を文字に変えた驚く技術」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2018.10.09 13:44
0
ハングルの特性と優秀性を認める専門家は現代言語学が胎動した西洋だけにいるのではない。隣国の日本にもいる。美術家として活動していたが、方向転換した言語学者、野間秀樹氏だ。

野間氏は2010年に日本で出した著書『ハングルの誕生』で「紀元前2000年ごろ、今のシリア・パレスチナ地域で始まった表音文字、アルファベットロードが朝鮮半島に達して確固たる終焉を宣言した」とし「朝鮮王朝の文字がユーラシアの頂上にそびえ立った」と記述した。『訓民正音解例本』の発音機関の形をまねて字を作ったという点に言及しながら驚きを表し、世宗(セジョン)は単なる賢明な君主ではなく極限まで学ぼうとする知性を持っていたと評価した。

 
野間氏はメールのインタビューでは冷静な姿を見せた。「ハングルは最も発達した文字か」という質問に「文字体系の発達史は進化論のような単線的な尺度で見ない方がよい」と答えた。

--ハングルの最も革新的な点は。

「あたかも論理を形態化したといってよいほど極めて論理的な構造でありながらも柔軟な書き方を可能にした点が印象的だ。字の形の形成もそうであり、音節を初声・中声・終声そして(今は消えた)声調という4分法で論理的、徹底的に構造化しながらも、書く時には横書きと縦書きを可能にした」

--ハングルが作られた当時、朝鮮の言語学レベルがすでに現代言語学レベルに到達していたと書いているが。

「子音と母音の形態化、加画の原理に見られる弁別的特徴などからみて、訓民正音を作った15世紀の正音学は現代言語学が到達した『音素』という概念にほとんど至っていたし、その音素を分析することで得られた弁別的な特徴にまで接近したようだ」 ※英国の言語学者サムソンが資質(feature)文字と指摘した特性に関する説明。

--英語のアルファベットなどにはしばらく母音字が存在しなかった。一方、世宗は最初から母音字を作った。

「正音学が追求した高度な論理性からその答えを探すことができそうだ」

--世宗大王がハングルを自ら作ったという説をどう思うか。

「少なくとも基本的な原理と構造、形態は世宗の思想だと考える。『訓民正音解例本』と『諺解本』の記述を見ると、そのような判断が出てくる」

--美術家として活動していたが、ハングルの形態的な側面に魅力を感じて言語学者になったと聞いた。

「韓国語という言語に関心を持っていて、後に『訓民正音解例本』を呼んで感銘を受けた。本に書いたように、あたかも空気振動にすぎなかった音が文字に変わる瞬間をのぞく感動だった。そして書芸には前から関心があったので、その観点でハングル書芸、特に弓体に注目していた」

--『ハングルの誕生』は韓国と日本でそれぞれどれほど売れたのか。

「3万部ずつ売れた」

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    日本人学者「ハングル、空気振動にすぎない音を文字に変えた驚く技術」

    2018.10.09 13:44
    뉴스 메뉴 보기
    1459年に編纂された宝物第745-11号の『月印釈譜』初刊本。即位600周年を迎えて一般に初めて公開された世宗(セジョン)関連文化財の一つだ。『釈譜詳節』と『月印千江之曲』を合わせたもので、漢字を先に書いた後、ハングルで音を表記している。国立中央博物館が7月に3億5000万ウォン(約3500万円)で購入した。12月まで展示される。
    TOP