주요 기사 바로가기

極限状況で目を引く日本の市民意識

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.04.19 08:03
0
熊本地震3日目の17日午後、熊本国府高校。熊本市の避難所の一つ、ここの運動場に住民が助けを求めるメッセージを作った。学生の椅子180個を利用してだ。「カミ、パン、SOS、水」。食べ物が配給されず、断水が続く中、救助隊と報道機関のヘリコプターに状況を知らせるためだった。このメッセージはニュースで伝えられ、この日夜、水とトイレットペーパー、コメが学校に届いた。住民は救護品を付近の避難所の住民と分け合った。

熊本県を襲った連鎖直下型地震の震源地周辺は孤立した。電気と水道水の供給が中断した。主要道路と橋も崩壊した。コンビニの商品はあっという間に品切れになった。インフラ被害で救護物資の配給が円滑に進まないところが少なくなかった。住民は安心して家に帰ることもできない。14日以降、約500回の地震が続いている。建物の揺れが大きいマグニチュード3.5以上の地震が165回にのぼった。住民が公共機関中心の避難所にあふれるしかなかった。

 
マグニチュード6.5の地震で大きな被害が発生した益城町の避難所10カ所には17日、約1万6000人も集まった。2日前に比べて8倍も増えた。建物の中は足の踏み場もなく、外に毛布を敷いたりもした。小・中学校は体育館のほか教室まで開放したが、それでも足りず一部の住民は廊下で過ごしたた。17日夜まで熊本・大分県では約11万人が避難生活をした。車で数日間過ごした住民も少なくなかった。2011年に日本の東北部を襲った東日本大震災とは違い局部型地震だが、被害の強度が高く、ライフラインが断絶して生じた状況だ。

それでも避難所では乱暴な声は聞こえない。救護品の遅れに対して政府や地方自治体を恨むこともなかった。現地取材チームは、学校や公園の避難所で住民が長ければ2時間ほど列をつくって水と食べ物の配給を受けたと伝えている。昼食時間に食堂の前に並ぶ普段の姿と変わらなかった。ある避難所では「食べ物がなくなった」という男性の高齢者に中年の女性2人が自分の食べ物を渡し、家族8人に粥2杯を配給してももっと欲しいという人はいなかったという。極限状況の中でも秩序意識と配慮の精神はそのままだった。

日本特有の結束力も発揮されている。東日本大震災をはじめとする過去の地震被害地域は生活必需品を送り、救護班を派遣した。過去の恩を返し、地震のノウハウを伝授するという。成熟した市民意識、全国的な連帯で自然の挑戦を乗り越えている。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP