주요 기사 바로가기

似て非なる世界各国の秋夕文化

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.09.14 12:32
0
秋夕(チュソク、中秋)は、収穫の秋を迎えて一年の農作業をうまく終えられるように助けてくれた先祖に感謝し、翌年の豊作も祈る伝統の行事だ。世界の多くの国でも親族が集まって食べ物を分け合って食べるなど秋夕と似た行事を楽しむ。似て非なる世界各国の秋夕文化を見てみよう。

◆中国

中国の中秋節は韓国の秋夕と同じ陰暦8月15日だ。秋の真ん中という意味の中秋節には、月の女神「嫦娥」に祭事をし、月に似た菓子「月餅」を食べる風習がある。月餅はまるい月に似ていて和合と団結を象徴する。

 
◆日本

日本は韓国、中国とは違い陽暦8月15日にする。お盆は先祖の魂を迎えてみんなの健康と幸せを祈る日だ。宗教的な色彩は少なく団子を食べる。法定公休日ではないが夏休みと重なり、多くの日本人はお盆の前後に「お盆休み」という連休を楽しむ。

◆ベトナム

ベトナムも陰暦8月15日にテト・チュントゥー(tet Trung thu)を送る。「Trung thu」は「秋の真ん中」を意味する。中国と同じく祭事をして月餅を食べるが、子どものための祭りとしている。これはホー・チ・ミン元主席が中秋節行事で子どものための演説をして始まった。テト・チュントゥーには子どもたちが菓子や飴を思う存分食べて家族とさまざまな行事を楽みながら過ごす。

◆米国

毎年11月第4木曜日は米国の収穫感謝祭(Thanksgiving day)だ。収穫感謝祭は17世紀に英国から米国に移住したピューリタン(清教徒)が収穫を感謝する意味で始め、1789年に祝日に定められた。収穫感謝祭に米国人は家族と七面鳥やパンプキンパイを一緒に食べる。これは清教徒が移住後に初めて感謝礼拝をした当時、七面鳥とパンプキンパイを分け合って食べたことから始まった風習だ。収穫感謝祭の翌日からは米国の最大ショッピングシーズン「ブラックフライデー」が続く。

◆ロシア

ロシアでは毎年11月8日直前の土曜日を聖ドミトリー土曜日と定めている。これは1380年にモンゴルとの戦争で大勝したドミトリー・ドンスコイ将軍が11月8日に戦死者を追悼する日をして始まった。その後、先祖の墓まいりをして収穫した穀物を分け合って食べる形に変化していった。この日はロシアの人々に欠かせないウオツカを飲み、鳥にも穀物を分ける風習がある。

◆カンボジア

カンボジアのプチュンバン(Pchumben)は陰暦8月16日から15日間行われる。カンボジアの人々はこの時期に地獄の門が開かれ、先祖が食事のために訪れると信じている。プチュンバン期間には寺院7カ所を訪れ、食べ物をお備えする。

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    似て非なる世界各国の秋夕文化

    2019.09.14 12:32
    뉴스 메뉴 보기
    中国の中秋節 [写真 北京観光局]
    TOP