주요 기사 바로가기

【時視各角】駐韓米大使変わったことも知らない韓国政府(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2018.02.02 10:11
0
盧泰愚(ノ・テウ)政権の時、犯罪との戦争の先鋒に立っていた盧在鳳(ノ・ジェボン)首相は優柔不断なところは一切ない硬骨の士だった。政権が変わると「金泳三政権の得体がしれない」と言って、執権民自党の全国区議員職から退いた所信派だった。だが、全斗煥(チョン・ドゥファン)政権の盧信永(ノ・シニョン)首相は違った。「外務部は私の人生そのものだった」という信義に厚い外交官だ。「権威的指導者の猪突的で無謀な指示にも忠実に従うが、衝撃を和らげることに努めた」というのが当時駐韓米大使だったリチャード・ウォーカー氏の評価だ。

2人の盧首相はともに、第5共和国と第6共和国の看板首相だった。もし2人が強い指導者の全斗煥、耳が大きかった盧泰愚大統領を取り替えて仕えていたら結果は大いに違っていただろう。政治学ではこのような状況適合性を確かめる研究をコンティンジェンシー(contingency)理論という。どんな場合にも適用される成功の一般方程式ではなく、環境条件に合う最適化を探ろうとする努力だ。スタイルの異なる2人がともに名宰相と言われたのは、統治者との相性が良かったからだ。

 
ところで、その相性というのは統治方法だけの問題ではない。政治などにおいて、理念や考え方などが同じ方向性のいわゆる“コード”も同じ脈絡と見ることができる。盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が高建(コ・ゴン)首相を抜てきしたのは、執権後に不安を隠せない保守層と湖南(ホナム)冷遇の雰囲気を考慮したためだ。盧大統領は「モンドル(角の取れた丸い石=盧大統領のこと)を上手に支えてくれてこそうまくいく」と表現した。潘基文(パン・ギムン)外交部長官、韓昇洲(ハン・スンジュ)駐米大使を起用したのもこれと同じ流れだ。そのような“コード”相性が支持層の反発にも韓米FTAを締結してイラクへの戦闘兵派兵の背景になった。

だが、第二の盧武鉉政府と言われている文在寅(ムン・ジェイン)政府は盧政府と全く違う。「歴代で最もバランスの取れた不偏不党人事」と自評しているが、これが信じられないというのは数字にも表れている。任鍾皙(イム・ジョンソク)秘書室長が掌握する秘書官級のうち、運動圏・市民団体出身は半分以上になる。彼らが、事実上、文大統領を取り巻く政府の核心グループだ。方向にしても速度にしても、すべてのことを“コード”が決める。主務部署では「我々は青瓦台(チョンワデ、大統領府)の小間使い」という言葉が日常だ。


【時視各角】駐韓米大使変わったことも知らない韓国政府(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP