주요 기사 바로가기

捜査機関、電子メールなど「ネット上の通信傍受」急増へ

2008.05.02 08:31
0
メディアが多様化することによって、捜査機関の通信傍受が「電話の盗み聞き」から「インターネット上の盗み見」へと急速に移りつつある。

電子メールとブログ、個人のホームページ(HP)にある非公開の掲示板をのぞく「インターネット通信傍受」の件数は、毎年30%以上ずつ増えていることがわかった。半面、有線電話への通信傍受件数は大幅に減った。こうした事実は、放送通信委員会(放通委)が158の通信事業者から収集したものをまとめて、1日に発表した「通信資料提供の現況」で明らかになった。

 
◇ネット通信傍受が大勢=放通委によると、捜査機関が07年に行った通信傍受件数は1149件にのぼり、06年に比べ11.2%増加した。通信傍受まではいかないものの、相手の電話番号や通話内訳などを知らせる「通信事実確認資料の提供」件数も、06年15万743件から07年には18万3659件に増えた。社会がデジタル化するにつれ、通信分野が捜査の重要な手段になっているためだが、プライバシー侵害をめぐる論議も避けられないものとみられる。

◇国家情報院が主導する通信傍受=通信傍受の件数だけで考える場合、国家情報院(国情院)は07年ベースで全体の88%を占める。とりわけ、検察・警察による通信傍受が05~07年に減ったのとは異なり、国情院の場合は870件(06年)→1010件(07年)へと増えた。この統計に対し、国情院が昨年の大統領選で、ある種の役割を果たしたからではないか、という見方も出ている。しかし、国情院関係者は「一心会(北朝鮮のスパイ組織)を含めたスパイへの捜査があったことに加え、国際犯罪組織や産業スパイの方向に活動範囲が拡大されたため」とし「通信傍受の増加は、政治家への査察とは全く関係がなく、その場合、裁判所の許可も受けることができない」と説明した。

◇通信傍受・通信資料の提出=通信傍受とは、国家機関が裁判所の許可を得て、通話、電子メールの内容などを監視すること。「通信事実確認資料の提供」は、通話相手の電話番号、通話時間、日付の記録、インターネットにアクセスした記録、発信した基地局の位置追跡資料などを提供することだ。「その他の通信資料」は、加入者の名前、電話番号、住民登録番号、住所、インターネットのパスワードなどのこと。

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP