<韓日修交60年②>「朝鮮の美を日本の誇りに」 400年にわたる朝鮮陶工の後裔(2)
中央SUNDAY/中央日報日本語版2025.06.21 12:01
彼は最近の話をした。数学旅行で沈寿官窯を訪れた東京の高校生のことだった。生徒らは長崎を訪れて原爆被害の話を聞き、水俣に行って水俣病問題を学んで来た。彼は尋ねた。「日本政府が原子爆弾被爆者援護法律を定めたのがいつと思うか」。生徒たちは驚いた。「原爆被害から50年後の1995年に施行された。米軍の爆弾に死亡した日本人のための法が50年後に作られた。それではその時、長崎で命を失った、当時長崎に住んでいた朝鮮人、台湾人はどうだったのか考えたことがあるだろうか」。黙って聞いていた生徒たちに彼がまた話した。「彼らの慰霊碑がどこにあるか知っているだろうか。遺体はどこにあるだろうか」。
彼はなぜこのような質問を生徒たちに投じたのか。「こういうものは日本にたくさんある。例えば足尾銅山(多くの朝鮮人犠牲者が出た栃木県の銅山)もそうだ。こういうものをどうするのか、みんなが知恵を出さなければいけないと考える」。