주요 기사 바로가기

量子コンピューティングに20年かかると発言したジェンスン・フアンCEO「数年以内に実用化」 内心を分析

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2025.06.13 15:32
0
量子コンピューティングが「ジェンスン・フアン効果」でまた視線を集めている。数カ月前に「量子コンピューティングが商用化されるには20年以上かかる」と発言して関連株価の暴落を招いたエヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)が今回、180度異なる発言をしたからだ。高性能コンピューティング(HPC)市場を先導するエヌビディアが次世代人工知能(AI)インフラ市場まで先に獲得するための戦略的な動きという分析が出ている。

ファンCEOは11日(現地時間)、仏パリで開催されたエヌビディア開発者カンファレンス(GTC)の基調演説で「量子コンピューティングが変曲点(inflection point)に達している」と主張した。ファンCEOは「もうAIインフラはすべての国と社会が必ず備えるべき必須の存在になった」とし「興味深い問題を解決する領域で量子コンピューターを実際に適用できる時点も数年以内に近づいている」と述べた。

 
量子コンピューターは中央処理装置(CPU)とグラフィック処理装置(GPU)などで構成された従来のコンピューターモデルとは違い「キュービット」を活用して圧倒的に速く演算でき、従来の産業地形を揺るがす「ゲームチェンジャー」と呼ばれる未来型コンピューターだ。業界では量子コンピューターと区別するために現在のコンピューターモデルを「古典コンピューター」と呼んだりもする。

ファンCEOは1月に「有用な量子コンピューターが出てくるには20年かかる」と述べるなど、保守的な態度だった。当時の発言以降、IonQ、リゲッティ・コンピューティングなど量子コンピューティング関連企業の株価は40%ほど急落した。当時、投資家の間では「GPUの支配力を守ろうとする利己的な発言」という批判も出てきた。

しかしその後、ファンCEOは量子コンピューティングに友好的な発言で業界の関心を引いた。3月に米国で開かれたGTCでファンCEOは「世界量子デー(Quantum Day)」行事を別に用意し、量子コンピューティング技術企業の代表らの前で株価暴落を招いた発言について謝罪し、「量子コンピューティングは途方もない潜在力と可能性を持つ」と述べた。

フアンCEOのこうした動きは、過去の発言に対する「収拾」レベルを越え、エヌビディアの事業戦略である可能性が高い。11日のパリGTCでは開発中のハイブリッドコンピューティングソリューション「CUDA-Q」を紹介しながら「量子と古典の出会い」と語った。CUDA-Qは量子コンピューターのQPUと従来のコンピューターのCPU、GPUが共に作動する量子コンピューティング開発ソフトウェア。IBM、グーグル、マイクロソフト(MS)など競合他社を牽制し、先に主導権を確保しようという趣旨とみられる。

最近エヌビディアは自社のGPU中心のシステムを外部に開放し、AIインフラ全般に影響力を拡大している。5月の台湾COMPUTEXではエヌビディアGPUと他社CPUを連結し、大量データを伝送できる「NVリンク・フュージョン」技術を公開した。特定用途向け半導体(ASIC)市場が拡大する中、エヌビディアのGPUの互換性を高めて市場支配力を維持しようという戦略と考えられる。

成均館大のミン・ドンムン・ソフトウェア学科教授は「今でも計算化学など特定の学問分野では量子コンピューターが物理量を計算し、古典コンピューターが正確度を高めるハイブリッド方式が使われる」とし「今後はAIのマシンラーニングにも『量子マシンラーニング』という新しい方式が浮上する可能性があるだけに、エヌビディアがこれを念頭に置いているはず」と分析した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    量子コンピューティングに20年かかると発言したジェンスン・フアンCEO「数年以内に実用化」 内心を分析

    2025.06.13 15:32
    뉴스 메뉴 보기
    ミストラルのアーサー・メンシュ最高経営責任者(左)、エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(真ん中)、マクロン仏大統領が11日(現地時間)、仏パリで開催された「ビバテクノロジー」カンファレンスで討論している。この日、エヌビディアの開発者カンファレンス「GTCパリ」も開催された。 [ロイター=聯合ニュース]
    TOP