주요 기사 바로가기

<韓国新政府外交に望む>「台湾海峡、韓国に重要」88%…「軍事衝突時に派兵」13%にすぎず

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2025.06.12 10:37
0
台湾海峡で米中間の衝突が韓国の国益に直接的な影響を及ぼすという認識が高まっていることが明らかになった。米国が公開的に警告した中国の台湾侵攻シナリオに対する懸念を韓国国民も共有しているという解釈が可能だ。これに先立ち李在明(イ・ジェミョン)大統領は大統領候補当時、台湾侵攻に関する海外記者の質問に対し「宇宙人が地球を侵攻する時に答える」という言葉で避けたが、国民が感じる危機意識ははるかに高いということだ。

中央日報と東アジア研究院(EAI、院長・孫洌)の共同企画調査(6月4、5日、全国成人男女1509人ウェブ調査、95%の信頼水準で最大許容表家誤差±2.5%ポイント、EAIが韓国リサーチに依頼)によると「台湾海峡での緊張・葛藤が韓国の国益に重要」という回答者は87.5%にのぼった。

 
これは昨年8月の共同企画調査での同じ回答(78.3%)に比べて8.2ポイント上昇した。保守層で91.8%と最も高い回答率となり、進歩層でも83.9%が重要だと答えた。「重要でない」という回答は前年の10.6%から9.1%に小幅減少した。

しかし対応の側面では矛盾した態度も表れた。台湾海峡で軍事的衝突が発生して米国が軍事的に介入する場合、韓国はどこまで対応するべきと考えるかとの質問に、49.3%が「人道的支援」と回答し、「関与すべきでない」(15.8%)が後に続いた。「弾薬・武器支援」(13.0%)、「戦闘兵派兵」(6.1%)、「非戦闘兵派兵」(6.8%)を大きく上回る数値だ。

こうした結果は、米国と中国の間で深刻な葛藤が生じた場合の韓国の態度を尋ねる質問で「米国を支持するべき」(40.6%)という回答が「中国を支持するべき」(2.7%)に比べ圧倒的に多いものの、最も多い51.3%が「中立」を選択したのと同じ脈絡とみることができる。台湾海峡で混乱が生じることを望まず、韓国は介入するべきではないということだ。米国の対中牽制参加要求が強まる中、世論のこうした懸念を反映してバランスを取ることが新政権の外交的課題という分析が出ている。

これに関連し、世論は台湾海峡有事における在韓米軍の役割も韓半島(朝鮮半島)域内を越えないことを望んでいることが明らかになった。台湾海峡で軍事的衝突が発生する場合、在韓米軍の最大の役割を尋ねる質問では「韓半島内で台湾軍事作戦に対する後方支援(軍需・情報など)任務を遂行する」という回答が42.3%で最も多く、「北朝鮮の軍事挑発抑止および韓国防衛に集中する」(29.5%)が後に続いた。在韓米軍が韓半島で北朝鮮抑止という本来の役割を忠実にすることを望む回答の比率は70%以上だった。

ここにはトランプ政権が戦略的柔軟性を適用して在韓米軍の役割を対中牽制にまで拡張しようとすることへの懸念も反映されたとみられる。孫洌(ソン・ヨル)EAI院長は「在韓米軍の役割調整の大前提は、有事の際、対北抑止が揺らいではいけないということ」とし「韓半島を越えて地域および世界の安定と平和のために韓国が寄与するという大原則を明確にするものの、韓半島の安定が地域および世界の安定に直結するという側面を強調する必要がある」と述べた。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    <韓国新政府外交に望む>「台湾海峡、韓国に重要」88%…「軍事衝突時に派兵」13%にすぎず

    2025.06.12 10:37
    뉴스 메뉴 보기
    台湾海峡の資料写真[Pixabay]
    TOP