주요 기사 바로가기

【社説】「みんなの大統領になる」という李大統領、カギは実践だ

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2025.06.05 16:07
0
李在明(イ・ジェミョン)第21代大統領が就任の辞で「大統領選挙で誰を支持したかを問わず『大きく統合するべき』という大統領のもう一つの意味に基づいて、すべての国民に仕える『みんなの大統領』になる」と述べた。李大統領は「国民の生活を変える実力も意志もない政治勢力だけが権力維持のために国民を分裂させ、嫌悪を植え付ける」とし「分裂の政治を終わらせる大統領になる」という抱負も明らかにした。早期大統領選挙で勝利した李大統領のこうした認識は極めて適切だ。韓国が直面している難局は根本的に国論分裂による側面が大きい。陣営に分かれて相手を壊滅させようとする対立の政治は、解決策を提示できない無能の政治につながってきた。その結果、民生をまともに立て直せないだけでなく、国家的危機にも対応できない結果を招いた。今回の早期大統領選挙が行われた原因の背景にも憎悪の政治があった。

弾劾された尹錫悦(ユン・ソクヨル)前大統領の対称点にいた李大統領が就任後の第一声で「嫌悪と対決の上に共存と和解、連帯の橋をかけよう」と述べたのはそれで期待を抱かせる。李大統領は昨日、就任後の最初の日程で禹元植(ウ・ウォンシク)国会議長、与野6党代表とビビンパ(混ぜご飯)を一緒に食べた。就任の辞で意思疎通と対話を復元して妥協の政治を取り戻すと述べたが、その趣旨にふさわしい姿だった。金竜泰(キム・ヨンテ)国民の力非常対策委員長やチョン・ハラム改革新党代表権限代行など野党側に頻繁に会おうと提案したのが言葉だけで終わってはいけない。

 
李大統領の就任メッセージが国民統合につながるためには実践が重要だ。歴代の大統領も当選直後には統合を話したが、実際、執権期間には陣営論理にとらわれて分裂するケースが少なくなかった。李大統領は初心を失わず本人が標ぼうした通り「柔軟な実用政府」を実現していくことを望む。「古い理念は歴史の博物館に送ろう。これからは進歩の問題や保守の問題はなく、ただ国民の問題、大韓民国の問題だけがある」と述べた昨日の演説のように実行すれば不可能ではない。「朴正熙(パク・ジョンヒ)政策も金大中(キム・デジュン)政策も必要で役に立つのなら区別せず使う」という言葉を実践する政策が出てくれば、今回の大統領選挙で李大統領を支持しなかった国民の疑問も解消されるだろう。

今回の大統領選挙で表れた民意は、非常戒厳宣言などに対する責任を問うて旧与党を審判するものだった。しかし同時に過度な立法権乱用と弾劾などで対立を深めた共に民主党に対する批判も少なくなかった。民主党が執権する場合、立法・行政権に続いて司法権まで脅かすという懸念が選挙結果にもある程度表れていた。

民主党は昨日、法司委員会を開き、現在14人の大法院(最高裁)判事数を大幅に増やす裁判所組織法改正案を法案審査小委員会で通過させた。統合を話した李大統領の就任日にそれをするべきだったのかは疑問だ。さらに李大統領の司法リスクに関連した公職選挙法・刑事訴訟法改正案まで一方的に強行すれば、李大統領が話した統合構想の誠意は疑われるしかない。協治と統合を国民が体感するには言葉でなく実践で見せなければならない。李大統領が民主共和国大韓民国の大統領として、支持層だけでなく自身を選択しなかった国民まで包容するという初心を失わないことを願う。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【社説】「みんなの大統領になる」という李大統領、カギは実践だ

    2025.06.05 16:07
    뉴스 메뉴 보기
    李在明(イ・ジェミョン)大統領が4日午後、ソウル汝矣島(ヨイド)国会で禹元植(ウ・ウォンシク)国会議長が準備した第21代大統領就任記念式典に出席し、写真撮影をしている。 イム・ヒョンドン記者
    TOP