【中央時評】韓国新政府に望む経済政策方向
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2025.06.04 15:50
韓国経済は現在、景気鈍化と構造的低成長の二重局面に進もうとしている。教科書的に見るなら、短期的には総需要管理政策を通じて沈滞を緩和し、長期的には構造改革を通じて成長潜在力と資源配分の効率性を高めなければならない。「IMF通貨危機」以後約20年間、韓国経済は定石的アプローチというよりは主に短期的景気浮揚に頼って危機を克服してきた。正しい体質改善をせずとも経済が一定水準を維持できた背景には外生的好運があった。特に2001年中国の世界貿易機関(WTO)加入以降、対中国輸出が総需要を強く牽引(けんいん)して構造改革の必要性が一時的に遮られた。しかしもうその幸運も有効期間がほぼ尽きようとしている。国内外の主要機関が今年経済成長見通しを0.8%前後と見積もっているのは、一時的な衝撃の結果と見るよりは外生的な助けがない今、韓国経済の実際の体力を示す信号だと受け止めなくてはならない。
実際の体力が急激に落ちた理由は、これまで短期浮揚策によって建設投資と信用拡大を鎮痛剤を打つように使い続けてきたためだ。その結果、我々が向き合った現実は家計負債の累増、消費余力の減少、首都圏の不動産価格の暴騰、住居費の負担増大と結婚・出産忌避、深刻化する両極化だ。それだけでなく、不動産好況期に過剰供給された地方不動産は未分譲と不動産PF(プロジェクトファイナンス)不良、相互金融圏の健全性毀損という形で相変らず市場に残っている。近視眼的な短期浮揚がかえって成長潜在力をむしばむ結果につながった。