【社説】一息ついた関税戦争、選択と集中の交渉戦略が必要=韓国
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2025.05.14 12:02
米国と中国が12日に予想を上回る水準の90日間の関税大幅引き下げに合意すると、米国と関税交渉中の各国の動きがあわただしくなった。一部では米国が対中関税を145%から30%へ大幅に引き下げたように、同盟国であり自由貿易協定(FTA)締結国の韓国に対する高率関税を大幅に下げる余地ができたという楽観論が出ている。だが状況は容易ではない。米国が英国や中国と合意した貿易交渉の結果を見れば、「基本関税10%固守」が米国の立場のようだ。英国は牛肉、エタノール、農産物、航空機など米国産品の輸入を増やすことにしたが、基本関税の免除は受けられなかった。中国もやはり関税率は大幅に下がったが、合成麻薬原料のフェンタニルの米国流入を問題にして課した20%とともに10%の基本関税は維持された。米国は24%の相互関税を課した日本との交渉でも基本関税以外の14%に対してだけ交渉が可能だとの立場を明らかにし日本の反発を買ったりもした。
米通商代表部(USTR)のグリア代表が15~16日に訪韓し、4月の「2+2ハイレベル通商協議」後の交渉に対する中間点検をする予定だ。この席が今後の韓米通商協議の分水嶺になるとの見通しが多い。韓国政府では各国の交渉の進行推移を綿密にチェックしてスマートな戦略で対応しなければならない。これまでの協議過程で韓国は米国のかゆいところをかくことができる多様なカードを持っていることが確認された。造船業協力、アラスカLNGプロジェクト参加、対中輸出統制のような経済安全保障協力などだ。トランプ大統領は9日、「特別な何かをすれば(基本関税適用まで)例外にできる」と発言したりもした。