【中央時評】非生産的な財テクで各自生き残る道を模索する韓国
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2025.03.12 16:38
私たち個人投資家が関心を持つ3つの資産市場のこの1カ月間の動きが尋常ではない。第一に、ソウルの不動産市場だ。1カ月前、ソウルの一部地域の土地取引許可地区が指定解除され、静かだった不動産市場が再び熱くなっている。5年間抑えられていた該当地域の不動産価格が上昇し、住宅を所有していない者を不安にさせる。不動産市場の熱気は貸出統計からも確認できるが、先月の市中5大銀行の新規住宅担保貸出は7兆4878億ウォン(約7648億円)で前月比34%増加した。さらに、韓銀の基準金利引き下げ、金融機関の融資金利の引き下げ競争、地方消滅によるソウル主要地域の不動産の希少価値まで加わり、このような上昇の勢いは当分、抑えがたいものと見られる。
第二に、米国証券市場を見てみよう。トランプ氏の関税政策と米国経済の不確実性で、この1カ月間、ナスダック総合指数は6.8%下落した。韓国預託決済院によると、同期間に米国レバレッジ型ETFの銘柄に投資した国内の個人投資家の損失率が20~50%に及ぶことが分かった。買い越し額1位のDirexionデイリー・テスラ株2倍ETFは、1カ月間で口座平均ウォン換算収益率が-30.7%に達した。