주요 기사 바로가기

【コラム】北京ロボット・マラソンが予告する中国ロボットの「ディープシーク・モーメント」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2025.03.10 15:02
0
今年1月、中国最大の大型連休の春節ガラショーで杭州のロボット企業ユニツリー(宇樹科技)はヒューマノイド・ロボット舞踊団を披露した。音楽に合わせて左右に移動しながら、両手でハンカチを素早く360度回し、空中に投げて再びキャッチするなど、人だけでなく、これまで公開されてきたどのロボットよりも曲芸に近い動作をミスなくやり遂げた。これに留まらず、先月はCES2025で注目を集めたヒューマノイド・ロボットG1のカンフー動画を公開した。しなやかで繊細な手の動作と、シャープで敏捷な回し蹴りを連続的に見せながら、世の中を驚かせた。そして3月、中国最大の政治行事の両会で、中国指導部はAI(人工知能)やヒューマノイド・ロボットなど先端技術の成果を集中的に称えた。AIだけを得意としていると思っていた中国が、いつの間にヒューマノイド・ロボットも得意とするようになったのだろうか。どういうことなのか。

中国のヒューマノイド・ロボットの最大の競争力は「実戦経験」だ。研究室の中だけに留まらず、工場で、街で、舞台で転んでぶつかりながら蓄積したデータとノウハウが最大の長所だ。2016年に設立された中国・深センの代表的なヒューマノイド・ロボット企業のUBTECH(優必選科技)は、今年世界で初めて自社のロボット・ウォーカーをチーム単位で電気自動車企業ジーカーの生産ラインに導入した。動画で公開されたヒューマノイド・ロボットはまるで人間の労働者のように部品を互いにやりとりし、大きな物は一緒に持って移動する姿を見せた。おかげで作業の速度と正確度が大幅に改善されたという。怪我をする危険がある段階の作業は全面的にロボットチームが遂行するため、勤労者の負傷リスクは顕著に減った。昨年設立されたばかりの後発走者のAgibot(智元機器人)の歩みはさらに果敢だ。ソフトウェアからハードウェアまで主要技術を独自開発しただけでなく、オープンソースとして公開した。その上、完成品の他にもモジュール別DIY(Doit Yourself)キットを提供しており、ユーザーが目的と用途に合わせてカスタムして活用することができる。

 
◇新技術に熱狂する14億人の消費者

中国の消費者はこの10年間、モバイルペイ、遠隔医療、ロボタクシーなどを経験し、世界最高のアーリーアダプターに成長した。新技術に対する抵抗感が低く、購買にも非常に積極的だ。春節の公演に熱狂した中国消費者は、ユニツリーのヒューマノイド製品G1、H1は予約販売開始後、即完させた。中国企業各社も同様に、競争力強化に向けてロボットを積極的に導入している。前述した自動車企業のほかにも、アリババ・拼多多といった物流企業、CATL・ハイアールのような先端製造業、そして蒙牛乳業のような乳製品企業まで、大多数の産業の中国企業は生産ラインのロボット化に没頭している。実際、中国はこの4年間、世界で最もロボット導入が急激に上昇し、世界3大ロボット導入国に跳躍した。中国企業はもはや安く豊かな労働力の象徴ではなく、ロボタイゼーション(robotization、ロボット化)の尖兵に生まれ変わっている。

2025年の両会で、中国は今年の研究開発(R&D)投資予算規模を前年比10%増の4兆人民元(約81兆円)に策定した。このような傾向が続けば、中国は2027年に「R&D10兆円時代」を切り開くことになる。世界的な景気低迷と国家R&D予算投入減少に逆行する、国内総生産(GDP)よりR&D予算がさらに大幅に増加する数少ない国家だ。青年人材のヒューマノイド・ロボット分野への流入も注目に値する。ユニツリー創業者の王興興氏(1990年生まれ)、Agibot創業者の彭志輝氏(1993年生まれ)、UniX AI(優理奇科技)創業者の楊豊瑜氏(2000年生まれ)など、若くて有能な人材が中国ヒューマノイド・ロボット分野をリードし、新たな革新を生み出している。中国政府は科学技術と先端産業の全面的な投資と青年人材の重要性を持続的に強調しており、今後さらに多くの予算とより多くの青年人材が流入するものと見られる。

◇お金と人材が集まる「ロボット・ゴールドラッシュ」

来月13日、中国北京のロボット革新クラスターの亦庄(E-town)では、世界初のヒューマノイド・ロボット「ハーフマラソン大会」が開かれる。ヒューマノイド・ロボットと一般参加選手が同じコースを走ることになるが、ロボットは3時間30分、一般選手は3時間10分以内に完走しなければならない。なぜロボットが車輪なしに人と同じように走ってマラソンを完走しなければならないのか。何の意味があるのだろうか。この質問の答えは、2004年に米モハーベ砂漠で開催した自動運転グランド・チャレンジに見出すことができる。人の介入なしに砂漠を完走しなければならないという条件だけを提示したこの大会は、結果的に自動車の発展ではなく、自ら学習して判断する深層学習(ディープ・ラーニング)の発展を加速化させた。

今回のロボット・マラソンも同じだ。単純にロボットが21キロコースをどれだけ速く走るかが重要なのではない。複雑な環境認識と判断、バランス維持とエネルギー効率などマラソンを完走する過程で解決しなければならない数多くの難題がヒューマノイド革新の新しいパラダイムを提示する可能性が高い。2016年3月に韓国で開催されたアルファ碁と李 世乭(イ・セドル)の対局は世界中に衝撃を与えた。その時、韓国は遅く、中国は早かった。2017年、次世代人工知能発展戦略を立て、一気にグローバルAIG2へと跳躍した。2025年4月、北京ロボット・マラソンが投げかけるメッセージは明らかだ。ヒューマノイド・ロボットの「ディープシーク・モーメント」が来ている。今度は我々が先に走らなければならない。

◆ペク・ソイン=中国広東で中学・高校を卒業し、北京・清華大学の学部で精密機械工学を専攻した。その後、韓国に戻りKAISTで技術経営の修士号・博士号を取得した。科学技術政策研究院(STEPI)を経て2023年に漢陽(ハニャン)大学教授に赴任、中国の科学技術先端産業を教え、研究している。

ペク・ソイン/漢陽(ハニャン)大学教授

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP