주요 기사 바로가기

12月3日の非常戒厳後に韓国トップ20社の時価総額37兆ウォン蒸発

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.12.30 09:50
0
弾劾政局の激しい風に財界が厳しい状況に陥っている。12月3日の非常戒厳事態後に韓国主要企業の時価総額が相次いで下落し企業価値が落ちている。ここに上昇するドル相場による資金負担が大きくなっている。

中央日報が韓国取引所のデータを活用して非常戒厳が宣言された3日から27日までの韓国企業時価総額上位20社の時価総額を分析してみたところ、24日間で37兆1139億ウォン(約3兆9748億円)減少した。これは上位20社の全時価総額の3.5%に相当する。時価総額は株価に発行株式数をかけた数値で、企業価値を評価する代表的な指標だ。

 
この期間に米国の補助金最終契約の朗報があったSKハイニックス(6兆9889億ウォン)、米国政府の協力要請を受けたHD現代重工業(6兆79112億ウォン)、起亜(1兆1533億ウォン)、サムスン電子(5970億ウォン)、現代自動車(1048億ウォン)を除いた残りの企業は時価総額下落を避けられなかった。

最も下落幅が大きい企業はバッテリー事業の不振を体験しているLGエナジーソリューション(11兆4660億ウォン)、経営権紛争を体験している高麗亜鉛(10兆6622億ウォン)、KB金融(6兆3751億ウォン)、新韓持ち株会社(4兆528億ウォン)、サムスンバイオロジックス(2兆3487億ウォン)などだった。

財界は泣き顔だ。非常戒厳から弾劾まで政局が安定する気配が見られないためだ。斗山グループは進めていた事業構造改革も断念した。斗山は10日の臨時株主総会で斗山エナビリティから斗山ボブキャットを切り離し斗山ロボティクスの子会社に移す分割・合併計画に対する株主の同意を求める予定だった。だが2万1000ウォン台だった斗山エナビリティの株価が非常戒厳後1万7000ウォン台に落ち込み株式買取請求予定価格を下回ったことから5カ月間準備してきた分割合併をあきらめた。

さらに大きな問題は「トランプ寒波」が目前に近付いた点だ。来月には米国保護主義で武装したトランプ政権になるが、韓国は通商外交の空白を避けられない状況だ。韓国の輸出で最も大きい割合を占める米国の政権交代期に大統領代行体制ではまともな交渉ができないという懸念だ。西江(ソガン)大学経済学科のホ・ジュンヨン教授は「トランプ次期大統領は事業家出身で交渉の達人のため政局が安定した状況でも大統領同士の交渉で優位を占めるための高度な戦略が必要な人物。大統領代行体制で通商外交にどれだけ力を入れられるのか心配」と懸念する。

上昇するドルも企業には負担だ。外国為替当局が国民年金と外国為替スワップ拡大など多角的に為替相場防衛に乗り出しているが、ドルの上昇傾向は鈍化していない。対ドルのウォン相場は3日の1ドル=1402.90ウォンから27日には1470.5ウォンと4.8%ドル高が進んだ。ドルで決済代金を受け取る輸出企業の立場では為替差益を狙うこともできるが、ほとんどの原材料を輸入に依存するため負担が大きくなるほかない。

米国に大規模投資を進めた大企業はやきもきしている。ドル高が長引けば投資費用が予想より大きく増える恐れがあるためだ。サムスン電子はテキサス州テイラーに170億ドルを投資して半導体工場を建設するなど、2030年まで370億ドルを投資する計画だ。3日と27日の為替相場を基準として比較すると、サムスン電子の米国投資費用は2兆5000億ウォン増える。大韓商工会議所の崔泰源(チェ・テウォン)会長(SK会長)は17日の国会議長との懇談会で、「経済で最も大きな恐怖は不確実性。米国新政権発足にともなう対応が企業単独人では限界があるだけに政府も格別に気を遣うようお願いする」と話した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP