平壌無人機のバタフライ効果…「朝ロ条約」掲げてロシアも介入(1)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.10.16 10:35
北朝鮮発「平壌(ピョンヤン)浸透無人機事態」が域内の安全保障にまで影響を及ぼす状況だ。北朝鮮が「米国の奴らが責任を負うべき」(14日、金与正労働党副部長)として突然非難の矛先を向けると、その直後にロシアも「朝ロ条約」(包括的戦略パートナーシップ条約)を掲げて「朝鮮半島が危険になる状況を防ぐ」と介入した。
今回の無人機事態を「敵対的2国家論」を固めるのに活用しようとする北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長、米大統領選挙前に「韓半島(朝鮮半島)介入権」を得ようとするロシアのプーチン大統領、そして同盟防衛公約を重視しながらも大統領選挙直前の韓半島での偶発的衝突シナリオを防ごうとする米国のバイデン大統領の悩みが力学作用を起こし、事態が予想できない方向に向かうこともあるという懸念が生じている。特にプーチン大統領が自身の存在感を高めるために金正恩式「南北断絶シナリオ」を煽る場合、韓半島の地政学的危機はさらに増幅する可能性がある。