韓国「地方エクソダス」防ぐためには…「ソウルに代わる拠点都市の育成を」
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.07.10 06:53
首都圏と地方(非首都圏)間の消費・生産格差が徐々に広がる現状の最も大きな原因は「人口両極化」だ。9日、韓国行政安全部によると、地方5大広域市〔釜山(プサン)・大邱(テグ)・光州(クァンジュ)・大田(テジョン)・蔚山(ウルサン)〕の青年(15~34歳)人口の減少に歯止めがかからない。釜山では2023年青年人口が2013年比25%減ったほか、大邱と光州でもそれぞれ22%、18%減少した。蔚山では27%減って減少率が最も大きかった。首都圏と非首都圏間の賃金・成長率・文化・医療などの格差が大きくなり、青年流出が進んでいるものとみられる。青年離れで衰退した地方では良質の雇用がなくなり、各種インフラが減少するなど地域経済エコシステムが縮小している。これはまた「青年エクソダス」を刺激する悪循環につながる。
こうしている間、韓国の30大企業のうち首都圏企業の比率は95.5%に達し、ソウル大・延世(ヨンセ)大・高麗(コリョ)大など上位10大総合大学のうち首都圏の比率は100%だ。知識サービスや情報技術(IT)産業中心に構造が変化すれば、このような「首都圏偏重」現象が深まる可能性が高い。知識の共有と波及が核心的なIT産業の特性上、集積経済の重要性が浮上しているからだ。人材はネットワーク効果を最大化する大都市を探して、企業は人材が集まったところに席を占めるということだ。韓国銀行は「高付加価値生産の源泉になる暗黙知の情報は相互信頼に基づく対面関係を通じて伝えられる」とし「大都市が知識産業成長に有利で人口流出地域では産業競争力および生産性弱化が一層加速化するだろう」との見通しを示した。