주요 기사 바로가기

「ウラン生産1位」も電力不足…カザフ初の原発、韓国も受注競争

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.06.25 13:45
0
「中央アジアの盟主」と呼ばれるカザフスタンが今年下半期に国民投票で原発を導入するかどうかを決定する。資源大国にもかかわらずエネルギーが不足するカザフスタンの初の原発事業者に選定される場合、原発がない中央アジアの他の国家(ウズベキスタン、トルクメニスタン、キルギス、タジキスタン)の原発開発に参加する可能性も高まる。中国・ロシア・フランスと共に韓国もカザフスタン原発の受注候補に挙がり「原発シルクロード」のための競争に加わった状況だ。

カザフスタンは2800MW(メガワット)規模の新規原発2基の導入を準備している。2029年の着工、2035年の完工を目標にしている。原発1基あたり50億ドル(約7兆ウォン)が必要で、2基建設で14兆ウォン(約1兆6000億円)を超えるという。

 
最近カザフスタン原発合資会社のティムール・ジャンティキン代表は「原発の建設に最大150億ドルが投入される」とし「高い安定性を基準に水準が高い加圧軽水炉(PWR)方式を採択する」と明らかにした。2022年の大統領選挙で勝利して2029年まで執権するカシムジョマルト・トカエフ大統領が意欲的に推進する事業であり、一貫性を持って推進されると予想される。原発の敷地はカザフスタン・アルマトイ近隣バルハシ湖の西側の小さな村ウルケンに決まった。

◆ウラン生産量1位、原発はゼロ…電力不足が深刻

事業が本軌道に乗れば、1990年代にカスピ海に臨むアクタウにあったソ連BN-350原子炉の解体以降、カザフスタンに初めて原子力施設が建設されることになる。カザフスタンは原発の核心燃料ウランの世界生産量1位だが、これまで原発は建設されていない。これに先立ち2016年にヌルスルタン・ナザルバエフ初代大統領が原発事業の妥当性を検討したが、国民感情のため保留となった。

国民的な拒否感は「セミパラチンスクの悲劇」のためだ。カザフスタンがソ連の一部だった1949-89年、ソ連当局はセミパラチンスクで456回の核実験を実施した。この一帯の300平方キロメートルが放射能に汚染し、「死の地」となった。住民はがん・結核・精神疾患に苦しみ、堕胎と奇形児出産の比率も高まった。このためソ連崩壊後の1991年8月29日、セミパラチンスクを永久閉鎖した。国連が2009年に「核実験に反対する国際デー」を8月29日に指定したのも、この地域の悲劇を記憶しようという趣旨だった。

こうした過去にもかかわらずカザフスタン当局は慢性的なエネルギー不足を解決するには原発の建設が必須という立場だ。トカエフ大統領は先月31日、「政府の決断がなければエネルギー容量不足が2030年には6GW(ギガワット)に達し、経済成長の鈍化、住宅とサービスの危機につながる」とし、原発の必要性を指摘した。

原油埋蔵量世界12位、天然ガス埋蔵量16位という資源大国カザフスタンのエネルギー不足について、米外交専門紙ディプロマットは「巨大な逆説」と表現した。2022-23年冬、カザフスタンの全体都市で電力網が遮断し、住民に苦痛をもたらした。電力難の最も大きな原因は送電設備の老朽化だ。設備の大半がソ連時代の1960-70年代に建設されたが、停電の原因の80%が老朽した設備のためだと、ディプロマットは伝えた。

ロシアに対する高いエネルギー依存度、暗号資産採掘の増加(ビットコイン採掘世界3位)もエネルギー不足の原因だ。グリーンエネルギー転換も課題だ。2060年までに炭素中立を実現すると宣言したカザフスタンは現在、電力の80%以上は石炭火力発電に依存している。水力・風力・太陽光発電は電力生産量が少ないうえ不安定で、役割を十分に果たせない。

資源富国だがエネルギー不足に苦しむのはカザフスタンを含む中央アジア5カ国に共通する問題だ。アジア開発銀行(ADB)は「中央アジア国家に中断なくエネルギーが供給されるには2030年まで少なくとも年間330億ドルの支出が必要だ」と推算した。

◆「技術力優れた韓国、カザフに最適の選択肢」

カザフスタンが昨年8月に選定した原発建設事業者最終候補は韓国水力原子力、中国の核工業集団(CNNC)、ロシアのロスアトム(Rosatom)、フランスのEDFの4カ所。

これら原発輸出国はカザフスタンを中央アジアの原発シルクロードを開く「最初のボタン」と期待し、受注に総力戦で臨んでいる。一帯一路(陸上・海上シルクロード)を前面に出してカザフスタンの最大貿易国に浮上した中国はロシア・フランスが提案した費用の半分の金額を提示したと、英シンクタンクNNWIは伝えた。中央アジア全域に影響力を行使してきたロシアは5月、ウズベキスタンに55MW規模の原子炉6基を建設することで合意した。まだ契約は終わっていない状態だ。ブルームバーグによると、フランスは国際舞台で同盟多角化を追求し、ロシア・中国などの影響力から抜け出そうとするカザフスタンの戦略的目標を攻略している。

韓国は13日の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領の国賓訪問、韓国・カザフスタン首脳会談を通じて、エネルギーインフラ受注のための協力を含む37件の了解覚書(MOU)を締結し、原発受注に対する期待感が高まった状態だ。カザフスタン総領事を務めた李良九(イ・ヤング)元ウクライナ大使は「ロシア・中国・フランスはすべてカザフスタンをめぐる地政学のゲームチェンジャーであり、原発事業者として一つの国を選択するのは他国を刺激してパワーゲームを招く危険性がある」とし「原発技術力でリードしながらも地政学レベルで『ミドルパワー国家』の韓国がカザフスタンに最も無害で最適な選択肢となる可能性がある」と話した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP