주요 기사 바로가기

「内需回復はまだ」…韓国政府の診断ひっくり返したKDI

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.06.12 07:31
0
国策研究院が政府と反対となる経済診断を出した。内需をめぐり韓国政府は「回復の兆しがみられる」としたが、わずか3週間ぶりに韓国開発研究院(KDI)は「内需が振るわない」と否定的意見を出した。

KDIは11日、6月の経済動向を出しながら「高い輸出増加傾向により景気が多少改善されている」としながらも、「内需は回復傾向を見せられずにいる」と明らかにした。その上で「高金利基調が維持されていることから内需回復傾向が表面化できず不振が長期化する様相」と付け加えた。

 
これは先月17日に企画財政部が経済動向(グリーンブック)で出した診断と食い違う。当時企画財政部は「観光客増加、サービス業改善など内需回復の兆しが強まっている」と明らかにした。半導体をはじめとする製造業の輸出増加傾向により景気が全般的に改善されているということでは韓国政府とKDIが同じ判断を出したが、内需をめぐっては温度差が大きかった。

参考にする指標が違ったのではない。企画財政部とKDIとも輸出入動向と産業活動動向など同じ指標を基準として分析を出す。ただ企画財政部は主に直前月と比較した経済状況を根拠に、KDIは前年同月と比較して経済を診断する。表現も企画財政部は底を打ったとすれば回復だとみて、KDIは景気関連指標が上昇し一定水準を維持してこそ回復と評価する。企画財政部は傾向を、KDIは傾向に加えて絶対的な水準を確認するという意味だ。

KDIは小売り販売とサービス業生産を根拠に内需不振の診断を維持した。4月の小売り販売(季節調整指数)は前月より1.2%減少した。前年同月と比較すると2.6%減った。前月比の小売り販売指数は騰落を繰り返しているが、前年同月比でみれば昨年7月以降は今年2月を除いて毎月減少傾向だ。

業態別に見ればオンライン販売を反映する無店舗小売り販売額は1年前より9.0%増加したが、百貨店が9.9%減、大型マートは6.0%減など、オフライン販売は振るわない姿だ。サービス業消費と関連する宿泊・飲食店業生産も2.4%減、教育サービス業生産は1.1%減と減少傾向を継続した。

KDIのキム・ジヨン経済展望室動向総括は「小売り販売指数が2022年から前年比マイナスを記録している。オンラインや免税店消費は最近増加しているが内需と密接な大型マートや百貨店などは減少が続き内需が反騰したと見難い。高金利の影響が決定的に作用するとみられる」と話した。

結局利子負担により世帯ごとに使うお金が不足するというのが内需不振の本質的な理由に挙げられる。1-3月期の家計平均可処分所得は404万6000ウォンで、1年前の399万1000ウォンより1.4%の増加にとどまった。増加幅がわずかなため物価の影響を考慮した実質可処分所得でみると1.6%減少した。

当初内需不振の2種類の理由に挙げられたのが高物価と高金利だった。物価は安定傾向を取り戻してるのに内需回復が遅いのは金利の影響が内需にもっと大きく作用していると解釈される。実際に世帯平均利子費用は2021年7-9月期の8万6611ウォンから最近まで11四半期連続で前年同期比増加した。この期間の増加率は58.9%に達する。1-3月期の世帯平均利子費用は13万7598ウォンで過去最大だ。

現代経済研究院のチュ・ウォン経済研究室長は「最近の内需不振の最大の原因は高金利による利子負担。輸出は良好だとしてもすぐ内需回復につながるほどの要因ではなく、金利引き下げ以外には内需が回復するほどのこれといった契機がない」と話した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP