주요 기사 바로가기

<インタビュー>韓国初代宇宙航空庁長「ニュースペース、サムスン・現代自動車のような大企業の参加も期待」(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.05.21 16:13
0
局面が変わりつつある。最近になって人工知能(AI)が人類の生き方を根底から揺さぶっているように、宇宙もまた同じような勢いがある。宇宙は今や選択ではなく必須になった。宇宙の起源のような純粋科学の探求や国力誇示の対象を越えて先端未来産業を興すプラットフォームとして位置づきつつあるためだ。いわゆる「ニュースペース(New Space)」時代の到来だ。尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領も先月13日、慶尚南道泗川(キョンサンナムド・サチョン)で開かれた大韓民国宇宙産業クラスター発足行事に出席して「世界が激しい宇宙競争を繰り広げているのは、宇宙に国家の未来や人類の未来がかかっているため」としながら「遠くない未来には宇宙経済を先導する宇宙大国が世界を主導するだろう」と述べた。宇宙経済の規模は2040年2兆7000億ドル(約422兆円)に達するとみられる。

27日、これまで多くの問題を抱えていた大韓民国宇宙航空庁(KASA・Korea AeroSpace Administration)が発足する。初代宇宙航空庁の首長は、ソウル大学航空宇宙工学科の尹寧彬(ユン・ヨンビン)教授(61)だ。「大韓民国初代宇宙航空庁長」というタイトルのうち「初代」が象徴するものは重い。ニュースペース時代の韓国宇宙政策を率いる組織を誰がどのような哲学で構成するかによって、韓国の宇宙産業や研究の方向性、競争力が変わるためだ。研究・開発(R&D)の不毛地だった1960年代科学技術の発展と産業化の礎石を置くという信念と決断力で、韓国科学技術研究院(KIST)を7年間率いた初代院長の崔亨燮(チェ・ヒョンソプ)氏(1920~2004)の役割が脳裏に浮かんだ。

 
16日、ソウル光化門(クァンファムン)国家科学技術諮問会議事務室で、まだ宇宙航空庁長「内定者」である尹教授と会った。プレッシャーのためだろうか。がん疾患の後遺症でインタビューを2日延期して臨んだ日だった。

◇宇宙推進体分野を代表する研究者

--いつ、どのように宇宙航空庁長の提案を受けたか。

「3月中旬ごろ、大統領室から宇宙航空庁長の提案を受けた。これまで一度も考えたことがなかった職なので驚いた。そのうえ初代庁長はするべきことも多く責任のある職なので、私よりも経験豊かな人物が就くべきだと考えてお断りした。『それでもぜひ一度考えてほしい』と繰り返し要請があり、悩んだ末に、『国のための使命』だと考えて応じることにした。その後は複数の庁長候補のひとりだと考えて忘れて過ごしていたが、内定者公式発表4日前に最終通知を受けた。面接は別途なかったが、大統領室が周囲の知人に対して私のことを詳しく聞いたと承知している」

尹氏は宇宙推進体分野において韓国を代表する研究者と評価されている。米国ミシガン大学航空宇宙工学科で音速の6~7倍に達するスクラムジェット(Scramjet)エンジンの超音速燃焼現象に対する研究で博士学位を取得した。2001年には国家指定研究室事業(NRL)に選ばれて液体ロケットエンジンの噴射機についての研究を始め、2013年未来創造科学部が選定する工学研究センター(ERC)「ソウル大学次世代宇宙推進研究センター」のセンター長を務め、低費用・高効率の液体ロケットエンジンに対する研究を遂行してきた。

--宇宙航空庁設立の意義は。

「宇宙分野は従来の技術的領域を超えて、今では経済や安保分野などにその領域が拡大して重要度もますます高まりつつある。これに対応するための各国の競争が本格化する傾向だ。特に宇宙経済は我が国が先進国へと飛躍するための選択ではない必須産業分野だ。宇宙航空庁の設立は単なる一つの政府組織の新設ではなく、未来の成長動力を宇宙で探そうとする趣旨だ」

◇世界5大宇宙航空強国への飛躍

--宇宙航空政策の基本方向について話すなら?

「基本方向の目標はG5、すなわち世界5大宇宙航空強国への飛躍だ。このため宇宙航空庁は従来の政府主導事業方式から外れて、民間との役割分担を再確立したいと思う。政府が保有している宇宙技術を民間に移転し、民間が商用宇宙開発を主導し、政府出資機関や大学は高危険・長期未来宇宙開発事業に集中する形になるべく支援することが宇宙航空庁の基本政策方向にならないといけない。米航空宇宙局(NASA)がスペースX(SpaceX)のファルコン9(Falcon9)を育てたように、我々も各国の宇宙事業を通じて民間宇宙企業が成長する機会を作りたい」

--開庁と共に画期的なプロジェクトを発表するという話が出ているが。

「宇宙航空庁のビジョンと核心任務を発掘するために産学研の有識者で構成された企画委員会を中心に、現在仕上げの議論の真っ最中だ。ラグランジュポイントの探査や再使用発射体の開発、宇宙飛行士の輩出なども代表プロジェクトとして悩んでみることができる。具体的な内容は近く申し上げる機会があるだろう」

(ラグランジュポイントは太陽と地球の重力の釣り合いがとれる場所をいう。重力均衡のおかげで人工衛星などが安定した位置に留まることができ、燃料も節約することができる。人類最大の望遠鏡と評価される「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」が地球から150万キロ離れたラグランジュポイントL2地点で活動している)

<インタビュー>韓国初代宇宙航空庁長「ニュースペース、サムスン・現代自動車のような大企業の参加も期待」(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    <インタビュー>韓国初代宇宙航空庁長「ニュースペース、サムスン・現代自動車のような大企業の参加も期待」(1)

    2024.05.21 16:13
    뉴스 메뉴 보기
    韓国宇宙航空庁初代庁長に内定した尹寧彬(ユン・ヨンビン)氏は韓国宇宙推進体研究分野を代表する研究者だ。ソウル大学で次世代宇宙推進研究センターのセンター長などを務め、先端液体ロケットエンジンについて研究して弟子を育成してきた。キム・ソンリョン記者
    TOP