주요 기사 바로가기

【コラム】死んだナワリヌイ氏が生きているプーチンから離れない方法

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.02.21 13:26
0
ロシアのプーチン大統領の最も脅威的な政敵であり反体制活動家だったアレクセイ・ナワリヌイ氏が16日(現地時間)に亡くなった。衝撃的だが、予想できないことではなかった。毒殺未遂から奇跡的に生還した後、第三国への亡命を選ばずロシアに戻った瞬間から、もしかしたら彼の運命は決まっていたのかもしれない。それでもなぜ帰国したのだろうか。

「あまりにも聞かれすぎてムカついていた質問だ。刑務官までもが録音機を止めて投獄が確実で死ぬ可能性もあるのになぜ戻ってきたのかと尋ねた。私は自分の祖国も、信念も諦めることができなかった。価値ある信念を持っているなら、犠牲を払ってでも喜んで守りらなくてはならない」。生前ナワリヌイ氏を何度も取材したという元ニューヨーク・タイムズ(NYT)モスクワ支局長のニール・マクファーカー氏が伝えたナワリヌイ氏の答えだ。彼はナワリヌイ氏の帰国をギリシャの古典にたとえたりもした。「英雄は自分の運命がどうなるのか知りながらも故郷へ戻る。戻らないなら英雄になれないからだ」。

 
マクファーカー氏はナワリヌイ氏が「プーチン政権を恐れる理由がない」という信条を持っていて、むしろ亡命によって忘れられることを恐れたという分析も伝えた。彼にとって政治はすなわち行動に移すということだったので、帰国はむしろ自然なことだったというのだ。

ナワリヌイ氏は本当に行動をやめなかった。収監中オンラインで法廷に出席するたびに、またSNSを通じてプーチン氏に対する鋭い批判を繰り返した。死亡前日でさえ裁判官に向かって「あなたの年俸で私の(領置金)口座を補充してほしい」という冷笑めいたジョークを飛ばしていた。

自由民主主義陣営が主張するようにプーチン氏がナワリヌイ氏の死に関与したのが正しいのなら、このようなナワリヌイ氏の毅然とした態度がプーチン氏の何かを刺激したのは間違いない。数十年間の投獄で英雄になったネルソン・マンデラ元南アフリカ共和国大統領の事例をプーチン氏が心配したというマクファーカー氏の言及のように。恐怖を支配の手段として利用する暴君がいくら抑圧しても恐怖を感じない相手と出会えば、むしろ恐れを感じるのは自分のほうになってしまう。

反対の芽を完全に摘み取るのがプーチン氏の狙いだったのなら、それは外れた。死亡したためナワリヌイ氏はマンデラ、マーティン・ルーサー・キングの仲間に入ることになった。すでに「ポスト・ナワリヌイ」としてさまざまな人物が挙がっている。

ナワリヌイ氏は勇気の象徴として残り、プーチン氏の恐れは世の中に明らかになった。彼が生前見せた勇気とその堂々とした姿から推測すると、「死んでも生きているプーチンから離れないことができる」と、目を閉じた瞬間にもナワリヌイ氏はそう考えたはずだ。

ユ・ジヘ/外交安保部長

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【コラム】死んだナワリヌイ氏が生きているプーチンから離れない方法

    2024.02.21 13:26
    뉴스 메뉴 보기
    アレクセイ・ナワリヌイ氏
    TOP