【コラム】補助金問題に直面した「半導体強国ドイツ」
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.12.29 14:02
「インテルの投資はドイツの産業を強くする」。ドイツのショルツ首相は6月、インテルのゲルシンガー最高経営責任者(CEO)に会ってこのように述べた。インテルは旧東ドイツのマグデブルク市近郊に330億ユーロ(約5兆1600億円)規模の投資をすると約束した。ドイツ政府は「建国以来最大規模の外国人投資」と広報し、投資の3分の1を支援すると約束した。ところがドイツ政府のこの約束が守られるかは確実でない。ドイツは600億ユーロ規模の「気候危機およびデジタル転換基金」(KTF)の一部を転用してインテルを支援しようとしたが、連邦憲法裁判所がこれを負債制動装置規定違反と判示した。ドイツ基本法(憲法)は政府の純負債がGDPの0.35%を超えてはならないと規定している。
台湾のTSMCに対する投資支援も不透明になった。TSMCも8月に旧東ドイツのドレスデンに100億ユーロを投資すると発表し、ドイツ政府は半分の支援を明らかにした。統一以降、旧東ドイツ地域に外国人投資を誘致しようと力を注いできたドイツだ。また、支援は欧州連合(EU)が半導体法で提示した「加盟国の半導体製造力拡充レベル」で推進される。一部では両企業に対する支援金額が減れば、本来の投資計画を進めるだろうかという懸念がある。少なくとも投資金額を減らす可能性が高い。憲法裁の判決による波紋だ。