주요 기사 바로가기

米国、核活用法を具体的に明示、韓米の対北朝鮮戦略10年ぶり改定

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.11.14 08:36
0
韓米国防長官が13日、北朝鮮の核と大量破壊兵器(WMD)の脅威に対応し、10年ぶりに拡大抑止実行力を入れた戦略文書を改定した。また対北朝鮮拡大抑止努力の向上と第3国牽制を盛り込んだ「国防ビジョン」を別に発表し、米国の早期警報衛星の情報を共有することで合意した。両長官は9・19南北軍事合意効力停止問題についても議論した。

申源湜(シン・ウォンシク)韓国国防長官とオースティン米国防長官はこの日、ソウル龍山(ヨンサン)国防部庁舎で開かれた第55回韓米定例安保協議(SCM)を終えた後に発表した共同声明で「2023テーラード抑止戦略(TDS)を承認した」とし「2023TDSが、高度化する北の核・WMDおよび非核能力を効率的に抑止および対応できる戦略的な軸として柔軟性を備えた強力な文書に改定された」と評価した。

TDSは米国が2国間同盟国と結んだ唯一のテーラード抑止戦略で、2013年に初めて作成された。「2023TDS」には米国の核能力を含むすべての範疇の同盟能力を活用する案が具体的に明示されたと、国防部は説明した。金正恩(キム・ジョンウン)委員長の先制核使用脅威と最近公開された戦術核弾頭に対する実効的な対応戦略と方向性が用意されたということだ。

 
今後、韓米は北朝鮮の核使用状況を想定して本格的に連合演習と訓練をする方針だ。申長官は共同記者会見で「(TDSが)韓米共同企画として実施される連合演習と訓練のレベルまで具体的な指針に発展した」と述べた。

7月に最初の会議が開かれた核協議グループ(NCG)に対する評価もあった。共同声明は「NCGが有事の際、米国の核作戦に対する韓国の通常兵器支援のための共同企画および実行などの課題を推進することで、北の核使用に備えた韓米同盟の実効的な対応策が進行していることをを確認した」と明示した。両長官はNCGの進展状況について周期的に報告を受けることにしたと明らかにした。韓国の通常兵器と米国の核作戦を結合する案が用意されていることを見せている。

また両長官はこの日、共同声明とは別に「韓米同盟国防ビジョン」を承認した。今回の国防ビジョンは▼北朝鮮に対応した拡大抑止努力の向上▼科学技術同盟への進化を通じた同盟能力の現代化▼似た立場の国との連携および地域安保協力強化--の3つの戦略順位を骨子とした。事実上、中国牽制が入ったと解釈される米インド太平洋戦略に協力するという趣旨と解釈される。

オースティン長官は記者会見で9・19南北軍事合意について「韓米両国で意見を交わし、今後もどう解決していくのか緊密に協議することで合意した」と明らかにした。申長官はこの日、オースティン長官に軍事合意効力停止の必要性を説明したとみられる。

また韓米は北朝鮮の核・ミサイル脅威に迅速に対応するため米国の早期警報衛星情報共有体系(SEWS=Shared Early Warning System)を通じて同盟の探知能力を強化していくことに合意した。9・19南北軍事合意で生じた対北朝鮮監視空白を米国の衛星で補完する側面がある。韓国軍はリアルタイムで共有されていなかった米軍早期警報衛星情報をリアルタイムで受けることで、北朝鮮の脅威の早期探知が可能になった。

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    米国、核活用法を具体的に明示、韓米の対北朝鮮戦略10年ぶり改定

    2023.11.14 08:36
    뉴스 메뉴 보기
    申源湜(シン・ウォンシク)国防部長官(左)とオースティン国防長官が13日、国防部庁舎で開かれた韓米定例安保協議(SCM)で改定されたテーラード抑止戦略(TDS)に署名した後、握手している。両長官は北朝鮮の核・ミサイル脅威に対応するための戦略文書「TDS」を10年ぶりに改定した。 [写真 国防部]
    TOP