주요 기사 바로가기

【中央時評】中国は露朝の接近を牽制するのか(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.09.27 13:31
0
北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長のロシア訪問は多くの波紋を呼んで終わった。いま世間の関心は露朝首脳会談の後続進展と中国の動きに集まっている。一部では露朝間の協力の潜在力は制限的であり、中国は露朝の接近を牽制するという見方が出ている。これは、韓国が中国の牽制心理を活用して露朝に対応できるため心配する必要はないという都合の良い認識につながりかねない。希望通りになれば何よりだ。

ロシアと北朝鮮は国際制裁の下、同病相憐れむ形でウクライナ戦争をきっかけにさらに接近した。両国は共に自らを米国の覇権主義と敵対視政策の被害者と考える。その後、両国は韓米同盟と韓日米安保協力が強化する状況を見ながら、首脳会談を通じて軍事協力の可能性を誇示することにしたようだ。それも安保理の決議を無視する形で調整したとみられる。すでにロシアは核ミサイル問題で北朝鮮をかばってきたが、ついに制裁対象である北朝鮮と手を握って米国主導の安保構図に対抗したことで、韓半島(朝鮮半島)の対決は深まり、北核問題の解決に向けた環境は悪化した。

 
露朝側としては今回の首脳会談は戦略的協力関係を知らせる機会だった。互恵的な実益追求の契機でもあった。一例として露朝が武器と食料・エネルギー・軍事技術を取引するのは互いに有益であるため、推進動力が大きいはずだ。

韓国に及ぼす影響を考えると、韓露がこれまで整えてきた戦略的パートナー関係は有名無実だった。その地位は露朝に渡った。韓露の宇宙、防衛産業協力も終わり、この事業が露朝間で展開する状況だ。すでに底点に達した韓露関係は、露朝首脳会談をきっかけに悪循環に向かう可能性が高まった。

こうした露朝の接近に対して中国はどのように対処するだろうか。もちろん韓半島問題に対する中露の観点に隔たりや競合がないわけではない。しかし注目すべきことは、中露が長期にわたり米国という共通のライバルを相手に最高水準の連携を構築してきたという点だ。中国はロシアと共に韓日米連帯に反対する。したがって中国は露朝が見せた米国への対抗の動きを肯定的に見る可能性が高い。中国が露朝の協力に牽制心理を発動して中露連帯を損傷する可能性は低い。卑近な例として中国がロシアの勢力圏の中央アジアで影響力を強めても中露の連帯に特に支障はない。中国はロシアのウクライナ侵攻を支持せず武器を支援しないが、中露の連帯は弱まらない。

このように露朝接近の否定的な余波は大きく、中露連帯は比較的強い。にもかかわらず我々が露朝協力の潜在力を軽視し、可能性が低い中露間の隔たりの活用に期待をかければ、我々の対応に錯誤が生じかねない。例えば、我々は中国を牽引し、露朝を牽制しようとしながら、露朝には強く対応する可能性がある。そのような接近が成果を出すのか疑問だ。韓中関係も良くない状況でだ。ロシアの反作用と韓露関係のさらなる悪化を招く。むしろ中露が連帯を持続し、今後、中朝協力も増大するという前提で対処を考えるのが合理的だ。これに関連して考慮すべきことは、今の時代状況は韓日米の連携を必要とするが、これは韓露、韓中の葛藤という機会費用を誘発するという点だ。こうした側面で我々の前には韓日米協力の新しい時代と同時に、中露朝との対立の時代も開かれたということだ。中国・ロシアとの関係が大きく悪化すれば、韓国の主要外交・安保課題である韓半島の非核化、平和定着、統一追求は大きく遠ざかる。

【中央時評】中国は露朝の接近を牽制するのか(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP