岸田首相、デフレ脱却に勝負の一手…賃金上昇妨げる「3つのハードル」を壊す
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.09.27 10:53
日本経済が「失われた30年」の厚い壁を破って果敢な経済革新に出る。核心は所得増大政策だ。賃金を引き上げてこそ消費と投資が増え日本経済が再び成長軌道に乗ることができるためだ。このため日本政府は賃金引き上げを抑制する規制に大幅に手を入れることにした。日本政府は10月までに▽物価上昇負担緩和▽持続的賃金引き上げ▽半導体・バッテリー国内生産支援▽人口減少を乗り越える社会変革▽国民安全保障などの5大経済対策をまとめることにした。岸田文雄首相は26日、閣僚にこうした内容を通知した。岸田首相は、国民を物価高の負担から抜け出せるようにしたいと強調した。日本は最近輸入物価が高騰し前例のない物価上昇に苦しめられている。こうした脈絡で見ると今回の経済対策はデフレ脱出に向けた岸田首相の勝負になりそうだ。
◇岸田首相「物価高の苦痛から抜け出させる」
岸田首相は日本を内需沈滞に落とし込んだ賃金構造改革にメスを入れる。日本には「3つの賃金ハードル」と呼ばれる賃金抑制装置がある。年収が「103万円」「106万円」「130万円」を超えるたびに賃金ハードルが待ち構える。問題はこの「3つのハードル」が女性、特に既婚女性の再就職を妨げている点だ。まず年収が103万円を超えると配偶者手当てが出ない。従業員101人以上の企業の労働者は保険料負担が本格化する。また、年収130万円を超えると配偶者の社会保険扶養者対象から脱落する。