【コラム】中国の不動産苦痛、あと2年は続く
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.09.11 11:44
中国の経済問題の核心は住宅市場調整だ。多年間の過剰投資と過剰供給で調整が切実だ。住宅販売減少が民間不動産開発業者、地方政府財政などに及ぼす否定的な影響は明らかに予想外だった。
中国当局は昨年末から不動産のディレバレッジ(債務圧縮)活動から手を引いてきた。まず供給の側面で住宅開発業者の先分譲住宅引き渡しを支援し、その後需要の側面でも非投機的目的の住宅購入を奨励した。最も意味ある措置は8月末に中国人民銀行と国家金融監督管理総局が住宅取引支援に向け最小契約金比率と住宅担保貸付利率を低くしたことだった。
長くわれわれと市場が伝えたメッセージがある。家計の信頼と資産が大きい打撃を受けた時期には、住宅購入に対する制約に手を入れない漸進的な不動産緩和措置程度では需要促進に何の役にも立たないということだ。最近発表された当局の措置はこうした警告に耳を傾けたようだ。変更内容は劇的だ。初めての住宅購入者の場合、最小償還比率が以前の35%から20%に調整された。2度目の住宅購入の場合には最大70%から30%にさらに大きく引き下げた。われわれは公共住宅建設に対する追加支援が不動産部門の活動をさらに堅固に後押しすると期待する。