【時視各角】「総体的問題」ジャンボリーの最終責任=韓国
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.08.08 15:06
票を受けようとして投げかけたセマングム公約が国策事業となり、進歩・保守政権を行き来しながら爆弾回しになった。1987年12月の大統領選挙で盧泰愚(ノ・テウ)与党候補が公約として提示し、1991年に盧泰愚政権が着手したが、環境団体との対立と訴訟で2回も工事が中断した。着工から19年目の2010年、全羅北道の扶安(プアン)と群山(クンサン)をつなぐ33.9キロの世界最長の防潮堤が完成した。過去最大規模の国策事業だった。
防潮堤の建設で萬頃江(マンギョンガン)と東津江(トンジンガン)の河口に409平方キロメートルの干拓地(土地291平方キロ、湖118平方キロ)ができた。これをどう開発するかをめぐり政権ごとに青写真が違った。盧泰愚政権は100%農地を念頭に置いたが、防潮堤の建設を終えた李明博(イ・ミョンバク)政権は農地中心でなく産業・観光用地など非農業複合農地中心の「北東アジア経済中心地」に開発すると主張した。朴槿恵(パク・クネ)政権は韓中自由貿易協定(FTA)産業団地を、文在寅(ムン・ジェイン)政権は太陽光などグリーンニューディールの中心地を希望した。尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権は二次電池をはじめ先端産業特化団地の造成に力を注いでいる。