주요 기사 바로가기

【中国を読む】台湾の変化…米国に頼ろうか、それとも疑おうか

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.03.20 17:58
0
中国全国人民代表大会が閉幕した13日、ソウルでは成均中国研究所の主催で国際学術会議が開かれた。主題は「中国を見るもうひとつの見方」。台湾国立政治大学の寇健文氏と王信賢氏の台湾を代表する2人の学者が参加した。彼らは今年中国の戦狼外交が鈍るとみた。中国が民衆デモと成長低下など対内的に山積した問題解決に力を入れ対外的には融和ジェスチャーを取るだろうという分析だ。

台湾海峡の高波も徐々に静まると予想した。王滬寧・王毅・宋涛が鉄の三角構図を形成し台湾の民心をつかみに出ると予想した。「帝王の策士」王滬寧は今回権力序列4位の政協主席になった。香港問題を体験して中国が主張する「1国2制度」を信じなくなった台湾人を相手に新たな論理開発の任務を引き受けることになった。

 
外相から党外事委員会弁公室主任になった王毅の役割は? 外部勢力が台湾問題に介入するのを防ぎ国際社会に「ひとつの中国」を主張して台湾問題の国際化を防ぐことだ。党対外連絡部長から降りた後に台湾弁公室主任になった宋涛の主要任務は台湾要人との交流だ。一言で平和攻勢が予想されるだろう。台湾の民心はどうだろうか? 台湾の21世紀基金会が実施した世論調査によると、台湾人の82%は中国が台湾を侵攻する可能性があると考えている。

中国が侵攻したらどうなるだろうか? ウクライナ戦争が台湾人の考えに大きな影響を及ぼした。米国がウクライナにしたように台湾に武器だけ提供するだろうという回答が40%に達した。米国が兵力を送って台湾を助けると考える人は10%にすぎなかった。過去に台湾では米国に頼らなければならないという「倚米論」が多かった。しかしいまは米国を疑う「疑米論」が台頭している。台湾の民心はその上で来年1月の総統選挙でだれが平和をもたらす候補なのかに傾いている。

すると与党民進党が中国に対抗して台湾を保護するという意味の「抗中保台」というこれまでのスローガンをいち早く平和で台湾を保護するという意味の「和平保台」に変えた。野党国民党も「国防(Defense)」と「対話(Dialogue)」という「双D」戦略を出した。米国に頼るより疑いへと台湾民心が変わり中国との対話を通じて平和を守ろうとする雰囲気が読み取れる。ふさがった南北関係にも少なくない示唆を投げかける。

ユ・サンチョル/中国研究所長、チャイナラボ代表

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP