<危機の韓日関係、連続診断29>韓国が投じた「強制徴用」解決策 「日本は積極的に呼応すべき」(1)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.03.16 14:43
韓国政府が6日に朴振(パク・ジン)外交部長官を通じて徴用問題の解決策として第三者弁済案を公式発表してから10日間、国内では批判が続いた。金性珠(キム・ソンジュ)さん、梁錦徳(ヤン・クムドク)さん、李春植(イ・チュンシク)の被害者3人が内容証明を通じて第三者弁済案に対する拒否の意思を明らかにした。13日には野党単独で国会外交統一委員会全体会議が開かれるなど、政界の葛藤も深まる状況だ。
しかし政府案に基づいて第三者弁済のための募金は可視化している。駐韓米国商工会議所(AMCHAM)は14日午後、日帝強制動員被害者支援財団に寄付金の入金を完了したのに続き、ポスコも最近、取締役会の議決を経て15日に支援財団に40億ウォン(約4億円)の寄付金を納入した。16日の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領の日本訪問でも強制徴用解決策は韓日関係回復の最大の分岐点となる見込みだ。
ただ、日本政府が「歴代内閣の歴史認識を継承する」という言葉を謝罪表明とし、日本被告企業(三菱重工業、日本製鉄)が第三者弁済のための財源に参加しない点は、今回の解決策の限界として挙げられる。14日午前の韓日ビジョンフォーラムに出席した韓国・日本の専門家11人が「日本の追加の呼応措置が必要だ」と同じ声を出した理由だ。