【社説】半導体企業20兆ウォンの底力、政治が冷や水浴びせてはならない=韓国
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.02.16 11:44
半導体酷寒期を迎え輸出と利益が大幅に減少する悪条件にもかかわらず、サムスン電子が半導体投資を継続するという底力を見せた。サムスン電子が子会社であるサムスンディスプレーから20兆ウォンを借り入れて半導体投資に向けた財源を確保した。グループの「長兄」であるサムスン電子が子会社から資金を借りたこと自体が異例だ。サムスン電子の現金性資産は120兆ウォンを超えるが、相当額が海外資産のため為替差損と税金などを考慮すると海外資産を持ってくる代わりに子会社からの借り入れを選択したとみられる。
サムスンを創業した李秉チョル(イ・ビョンチョル)会長(故人)が1983年2月8日にいわゆる「東京宣言」で半導体事業への進出を宣言してからの40年で半導体事業が最大の危機という。証券業界は今年サムスン電子の営業利益を昨年の43兆ウォンの半分にも満たない17兆ウォンと推定する。サムスン電子で半導体を担当するデバイスソリューション(DS)部門は最初から今年の赤字を予想する。半導体の赤字にもかかわらず、積極的投資を継続するというサムスン電子の判断から危機克服の企業家精神が読み取れる。サムスン電子の慶桂顕(キョン・ゲヒョン)社長は最近「いまが競争力確保の最後の機会。いま私たちが手を離して他の会社とともに進めば縮んだ競争力格差を(再び)広げることはできない」と役員社員に督励したという。