주요 기사 바로가기

韓国済州島を襲った「生臭さ」の正体…「赤い海」作った中国発の招かれざる客

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.02.12 10:59
0
5日午後0時の済州市涯月邑(チェジュシ・エウォルウプ)の高内港。船着き場一帯の海が赤黒いホンダワラ科の海藻アカモクでぎっしり埋まり、青く澄んだ空と対照的だった。アカモクの間には綱や大型の浮きなど漁具まで絡まり水の上を漂っている。この地域はカフェと飲食店が集まっており観光客も多く訪れる所だ。周辺を歩いてみると海草類が太陽の光を受け漂う特有の生臭さが鼻をついた。

ソウルから来たキムさん(24)は「真っ黒いものがあふれており、海ではなく陸地のように見えるほどで対策が必要なようだ。寒さが和らいだので済州の海岸を訪れたが生臭さがひどすぎて他の地域を訪ねるつもり」と顔をしかめた。

 
◇済州道など対策班稼動して協業対応

済州道は11日「先月中旬からアカモクが再び済州沿岸に流入しており、アカモク対策班を稼動した」と明らかにした。ここには済州道と国立水産科学院、海洋環境公団、韓国漁村漁港公団、海洋警察などが加わった。対策班は海岸と港、入り江のアカモク流入状況をリアルタイムで把握し、流入時には協力して速やかに回収する。国立水産科学院関係者は「先月から衛星上で済州と珍島郡(チンドグン)の間の海域でアカモクの大群が観測されている。まだ量は多くないとみられるが、持続的なモニタリングが必要な状況」と話した。

◇2021年は9750トンで最多…農家の肥料に活用

済州道によると、道内のアカモク回収量は2017年の4400トンから2018年に2150トン、2019年に860トンに減少したが、2020年には5186トンに急増した。2021年は9750トンで最も多かった。昨年は412トンで1年前より95%減った。国立水産科学院は昨年のアカモク回収量が急減したことについて、東シナ海の気象状況と海流が変わり済州への流入量が減ったと推定した。

済州道は回収したアカモクを地域農家に肥料用として分けている。酸性化した土地に塩分とミネラルが含まれたアカモクが溶け込み土地を中性化させるという。済州市は2021年には9335トンのうち99.6%の9304トンを堆肥として農家に供給した。昨年回収したアカモクは量が多くなくほとんどが焼却処理された。

◇中国の海岸で発生し黒潮に乗り北上

主要発生地は「中国南部海岸」と推定される。アカモクは水温が上昇する春季に中国東部の海岸で発生し、大規模な帯状で黒潮に乗って北上する。その後対馬暖流に乗り韓国南西部海域と済州道に流入する。国立水産科学院は2015年当時に流入した個体の遺伝子を分析した結果、東シナ海沿岸で発生したものと一致するのを確認した。この時期を前後して中国は海洋経済発展を目的に海の森造成と生態環境復元に向けアカモクを大量移植する作業をした。アカモクが済州海岸に本格的に出現した時期が2015年からである点もこうした分析を裏付ける。

◇養殖場と漁民だけでなく観光客も被害

アカモクは毎年済州をはじめとして全羅南道(チョンラナムド)海域などに1~2万トンが流入する。大規模な帯状で最大5メートルまで育ち移動する。流入時期は春季である4~5月に最も多くて、水温が20度以上上昇する初夏に相当量が消える。海岸の景観を損ね、流入初期には生臭さ、腐敗後はさらに強い悪臭を放つ。養殖場の網や施設にくっついて漁業活動に支障を与え、船舶のスクリューに巻き込まれて漁業関係者と船を利用する観光客の安全まで脅かす。また、済州の郷土料理である「モムグク」を作るホンダワラとは違い、固くて食べることはできない。ゆでてもなかなかやわらかくならない。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    韓国済州島を襲った「生臭さ」の正体…「赤い海」作った中国発の招かれざる客

    2023.02.12 10:59
    뉴스 메뉴 보기
    5日午後0時、済州市涯月邑の高内港にあふれるアカモク。チェ・チュンイル記者
    TOP