【コラム】いま財政緊縮する時なのか=韓国
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.01.31 11:13
金融市場不安が実体経済に移った。昨年10-12月期に続き今年もマイナス成長が懸念される。マイナス成長は過去に3回あった。1980年(マイナス1.7%、第2次オイルショック)、98年(マイナス5.5%、通貨危機)、2020年(マイナス0.7%、コロナ禍)。2009年の金融危機の時も0.7%でマイナス成長ではなかった。今年はそれだけ深刻だという話だ。最近金融市場が安定を取り戻すと「たいしたことではなかった」という分析が出ている。株価を上げようとあおる専門家が多い。生半可な楽観は禁物だ。実体経済が厳しくなれば金融市場に再び広がるのは時間の問題だ。通貨危機の時に企業と金融会社がともに転落した記憶は鮮明だ。30大グループのうち11グループがなくなった。5大都市銀行(朝興銀行、商業銀行、第一銀行、韓一銀行、ソウル銀行)が消えた。
昔もいまも政府の景気浮揚カードは2種類だ。金利を下げる通貨政策と財政を緩和する財政政策。両方とも不如意なのが問題だ。金利は下げにくい。物価上昇は鈍化したが、依然として5%台と高い。2~3%で安定するまで現在3.5%の基準金利を継続するかもう少し上げなければならない。金融当局が窓口指導を通じて市場金利を押しているが臨時方便だ。政府は市場に勝つことはできない。
米国も金利引き上げの速度を遅らせるが引き下げるのではない。先月の消費者物価上昇率は6.5%。米連邦準備制度理事会(FRB)の目標である2%とは大きな違いがある。40年ぶりのインフレがあっという間に消えると期待するなら純真な考えだ。79~81年にFRBが政策金利を11.5%から21.5%に急激に引き上げても物価が2%台の安定を取り戻すまで2年かかった。ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授は「インフレが1~2年後に落ち着いても金利が以前の水準に戻るか疑問」と話した。