【コラム】中国経済「楽観論vs悲観論」(1)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.01.23 13:44
3%。昨年の中国の経済成長率だ。当初の目標値である5.5%にははるかに至らなかった。「中国経済が低成長の罠に陥った」「文革以降、2番目に低い成長率だ」などの否定的分析が提起されている。しかし米国投資銀行ゴールドマン・サックスの見解は違う。中国が昨年の国内総生産(GDP)を発表したまさにその翌日(1月18日)、ゴールドマン・サックスは今年の中国経済成長見通しを従来の5.2%から5.5%に引き上げた。むしろ楽観しているといえる。どこがそのポイントになったのだろうか。ゴールドマン・サックスは四半期別の結果に注目した。昨年10-12月期の中国GDP成長率は2.9%だった。これは当初経済専門家たちの予測値1.6%よりも大幅に高い数値だ。中国経済が底を打ち、再び成長に転じるというのがゴールドマン・サックスの見解だった。
悲観と楽観、どちらの分析が正解だろうか。やはり政治を見なければならない。今年は習近平体制第3期が始まる年だ。3月の全人代で李強首相が率いる新政府がスタートする。しかし3期目の「政治的峠」を越えた習近平の前に置かれた状況は容易ではない。新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)に対する政策の混乱により揺れる民心を安定させなければならない。経済が唯一の方法だ。習主席が経済再生に総力を挙げなければならない理由だ。習主席の経済策士、劉鶴副首相のダボスフォーラムの発言がこれを示している。劉氏はフォーラムでの発表を通じて「今年、中国経済が正常の成長軌道に再び戻るだろう」と強調した。6%に迫る成長を回復するということだった。