주요 기사 바로가기

「物価との戦争」長期戦になるか…韓国銀行、2回連続0.5%利上げの見通し

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.11.03 12:02
0
物価との戦争が長期戦に突入する態勢だ。電気や都市ガスなど公共料金引き上げの影響で3カ月ぶりに物価上昇傾向が再び速まってだ。高強度の緊縮にも物価が押さえられず韓国銀行の苦心も深まることになった。景気低迷の懸念にも11月に再び政策金利の基準金利を0.5%引き上げるという見通しが大きくなっている。

統計庁が2日に発表した10月の消費者物価指数(CPI)は1年前より5.7%上昇した。物価上昇幅が大きくなっただけに細部の内容も悪かった。需要発の物価圧力が高まり物価上昇が長期間続く可能性が大きくなった。農産物と石油類を除いたコア物価が1年前より4.8%が上がり、9月の4.5%より上昇幅が大きくなった。2009年2月の5.2%以来の高水準だ。

韓国銀行は「広範囲な物価上昇が続いた」と評価した。5%台の高物価は当分続く可能性も大きい。韓国銀行の緊縮などで需要が減るのは肯定的だがウォン安で輸入物価が上がるなど物価を上げる要因も多いためだ。暖房需要が増加する冬季の原油価格が再び高騰する可能性もある。

 
物価との戦争を宣言した韓国銀行の悩みも大きくなった。物価だけ見れば緊縮速度戦を継続するほかはない。韓国銀行李昌ヨン(イ・チャンヨン)総裁は先月7日、「物価上昇率が5%を超えればさまざまな痛みを伴っても金利引き上げを通じて物価を押さえなければならない」と明らかにした。

一般の人たちの物価上昇への期待感も高まっている。10月の期待インフレ率は4.3%で9月の4.2%より高まった。物価上昇の期待を折るために緊縮をさらに進めなくてはならないなるかもしれない。

問題は冷めていく景気だ。先月の輸出は1年前より5.7%減少した。2020年10月から2年ぶりのマイナス成長だ。その上に経済を支えてきた民間消費も高物価と高金利などでいつ動力を失うのか疑問符がついている。景気低迷の懸念に社債など債券市場が揺れるなど市場の不安が大きくなっているのも変数だ。

24日に開かれる韓国銀行金融通貨委員会の金利引き上げ見通しはさらに厳しくなっている。これまで市場では韓国銀行が0.5%の利上げの代わりに0.25%の利上げを選ぶだろうという見方が多かった。景気鈍化に対する懸念が高まった上に、債券市場の流動性問題から韓国銀行が目を背けるのは難しいという理由だ。

だが物価が再び高騰し変数が増えた。KB証券のイム・ジェギュン研究員は「0.5%と0.25%の利上げの見方が半々で出てきて韓国銀行総裁が金利引き上げ幅を決める可能性も考慮しなければならない」と話した。

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    「物価との戦争」長期戦になるか…韓国銀行、2回連続0.5%利上げの見通し

    2022.11.03 12:02
    뉴스 메뉴 보기
    韓国銀行の李昌ヨン(イ・チャンヨン)総裁
    TOP