주요 기사 바로가기

北朝鮮、2日続けて海上緩衝区域に砲撃…「新潜水艦開発が最終段階」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.10.20 08:25
0
北朝鮮が18日夜から2日間、「9・19南北軍事合意」で設定された東海(トンへ、日本名・日本海)・西海(ソヘ、黄海)の海上緩衝区域に再び砲弾350余発を撃った。あわせて韓米軍の多連装ロケット砲(MLRS)射撃訓練と護国訓練を口実として前面に出した。北朝鮮は13日夜から翌未明にかけて、軍用機戦術措置線侵犯、弾道ミサイル発射、海岸砲射撃など同時多発的な武力示威に出るときも韓米の砲射撃訓練を理由に挙げた。数発の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を搭載できる北朝鮮の新型潜水艦開発が最終段階に達したという分析も出ている。

19日、韓国合同参謀本部によると、北朝鮮は18日午後10時ごろから黄海道長山串(ファンヘド・チャンサンゴッ)一帯から西海上に砲弾100余発を発射した。長山串は韓国の白リョン島(ペクリョンド)からわずか15キロメートル程度離れた場所だ。続いて約1時間後、北朝鮮側の江原道高城郡長箭邑(カンウォンド・コソングン・チャンジョンウプ)一帯から東海上に砲弾150余発をさらに撃った。翌19日午後12時30分ごろからは黄海道延安郡(ファンヘド・ヨナングン)一帯から西海上にまた100余発を発射した。計350余発の砲弾は東・西海の北方限界線(NLL)の北側海上緩衝区域に着弾したことが探知された。

 
韓国軍当局は北朝鮮が砲射撃をするたびに「9・19軍事合意違反および即刻挑発中断に対する警告通信を数回実施した」と明らかにした。

北朝鮮は19日に人民軍総参謀部報道官の声明を通じて、前日江原道鉄原(チョルウォン)地域での韓米射撃訓練などを取り上げて「強力な軍事的対応措置として東・西海上に威嚇警告射撃を実施した」と主張した。あわせて28日まで実施する例年の野外機動訓練である護国訓練を「北侵戦争の練習」と非難した。

梨花(イファ)女子大学北朝鮮学科のパク・ウォンゴン教授は「北朝鮮の相次ぐ挑発は対南攻勢を本格化して韓半島(朝鮮半島)の緊張を高めようとする、多分に意図的な行為」とし「次の手順である7回目の核実験など高強度挑発に連係するために挑発の推進力を失わないためのものである可能性が高い」と指摘した。韓国軍内外からは北朝鮮が「9・19軍事合意の破棄」を巡って苦心している韓国政府を引き続き刺激しようとする意図があるという分析も出ている。

米戦略国際問題研究所(CSIS)は8月11日から2カ月余りの間に撮影した咸鏡南道(ハムギョンナムド)の新浦(シンポ)造船所の衛星写真を分析して「北朝鮮のSLBM装着新型潜水艦開発が大詰めの段階に至った」という内容の報告書を18日に出した。

報告書は「潜水可能なミサイル試験バージ船の位置が5回も変わった」とし「これは北極星系列SLBMの新しい試験発射準備を意味する」と伝えた。あわせて「今年末までに新型潜水艦の進水やSLBM試験発射が現実化する可能性がある」と見通した。

韓米は北朝鮮の核・ミサイル高度化を遅らせるための「金融引き締め」に出た中で、米国政府が北朝鮮の仮想通貨ハッキングを遮断するという意向を明らかにした。米国土安全保障省のアレハンドロ・マヨルカス長官が18日に開かれた「シンガポール国際サイバー週間サミット」(SICWS)行事の演説で「過去2年間、北朝鮮が10億ドル(約1498億円)以上の仮想通貨を奪取して武器開発に使った」と述べたとボイス・オブ・アメリカ(VOA)が伝えた。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    北朝鮮、2日続けて海上緩衝区域に砲撃…「新潜水艦開発が最終段階」

    2022.10.20 08:25
    뉴스 메뉴 보기
    北朝鮮が2017年9月16日に朝鮮中央通信で公開した中距離弾道ミサイル(IRBM)「火星12」の発射シーン。北朝鮮が前日、太平洋上に発射した「火星12」は、日本列島を通過した。 [中央フォト]
    TOP